2023年01月31日

今日の岐登牛山

 曇り一時雪。-6℃くらい、きのうおとついにくらべれば楽勝ださ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちっちゃい体で、よく凍らないもんだなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 よほどハイカロリーなものを食べられている、のかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、膨らむ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、積雪など意に介さず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2023年01月30日

今日の岐登牛山

 しばれた。アメダス東川のminは23.3℃(06:38)、12時で16℃超、厚着で決めれば寒くない。ふんだんの日差し。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、カラスに追われて緊急避難、ここからも追われたらしくて、お昼にはいつものところに落ち着いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳連峰がくっきり。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、一羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっと目撃叶う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わたりそこねたか、それともフロンティア? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:11| Comment(0) | 岐登牛山

2023年01月29日

今日の岐登牛山

 空気が冷たかった。小雪舞う。麓をさまよって今日はおしまい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川はまもなく閉じそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、近くにたくさん来て、目移りがする。めまいも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 膨らむツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミの実を飲み込んだ直後のツグミ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2023年01月28日

今日の岐登牛山

 底冷え。晴れあり、曇りあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ類がいっぱい。豊作のナナカマドがみるみる裸にされる。豊作のナナカマドをみるみる裸にする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤い実が一個、なぜそこに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノドの白い(首周りが白い)ノドシロツグミなんて種がいたらいいのにな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹氷のついたイチョウ越しに展望閣を仰ぎ見る。ノドの白い(首周りが白い)ツグミはこちらを見ているよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウは気が休まる、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旅立ちぬ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:09| Comment(4) | 岐登牛山

2023年01月27日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ、曇りもあり。風が弱くて、すごくラク。先行者なく、新雪を踏みしめる。が、なんと、展望閣前には森のようちえんキトキトの園児たちがいた。どこを通って来たのか聞いたら、ショートカットしてきた、と。尻滑りで颯爽と降りていった。真似したら背骨を傷めそうだから真似しない。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの下り (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、羽繕い中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミの行水 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスのと違って長風呂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(2) | 岐登牛山

2023年01月26日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り。一瞬の日差しはあり、シャッターチャンスと合致せず。朝には晴天あり、除雪の時間帯。覚悟ほどの嵐ではなかったが、それなりの積雪、吹き溜まりあり、除雪に1時間余りを要したさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中央に黒岩山、向かって左に甘水山、右に三角点岩山のある山が見渡せるときもあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一度に2個も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、ヤチダモ果房の中からなにかを見つけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、キツツキのまねして、まねしたわけじゃないけど、バランスを崩す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ、雪布団もそれなりに暖かい、のかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、ズミで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛び去る。今日の日はさようなら。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(0) | 岐登牛山

2023年01月25日

風と雪と低温と

 強めの風、小止みなく降り続く雪、上がりも下がりもしない低めの気温、加えて警戒心を呼び起こす気象情報。飛ばされそうになるほどの強い風でもなく、埋もれるほどの厚い降り方でもなく、凍えるほどの低温でもなく、だけど外出に二の足を踏むには十分の荒天。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼ころの幹線道路 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:49| Comment(0) | 東川歳時記