2022年12月24日

今日の岐登牛山

 暗いうちに積もった雪が湿って締まってすごく重たかった。つぼ足ではちょっときつめ。そろそろスノーシューかスキーの出番かなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、このアズキナシの実はだいぶ少なくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪は左から右へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジ、果実がいっぱい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:52| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月23日

お疲れさまです。

 湿雪が重たい。たいして降ってはいないのに、吹き溜まったり、積もったり。油断するとくたびれるからこまめに除雪。そのうち、排雪作業車が入ってきて、路面や路肩、歩道の雪を運び出してくれた。玄関先の排雪も丁寧にしてくれて、難儀しないですんだ。さて、暗くなって、この後まだ降るのだろうか。山散歩なし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 旭川界隈

2022年12月22日

今日の岐登牛山

 はじめは快晴、半時ほどで一面曇り。早朝には今期一番の低温、15度超。さすがは冬至。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。移ろう晴れから曇りへ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 9時過ぎ、倉沼川にけあらしが残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 消えゆくダイヤモンドダスト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日差したっぷり、展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月21日

今日の岐登牛山

 日差しなし。冬日に近い真冬日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、飛んだ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のホバリング (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月20日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇りで寒々しかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今日の気分はこんな景色のような。なんのこっちゃ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 怖い狛犬(獅子?) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 野武士の如きノブドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、すばしっこくて、止まっているところが撮れないよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月19日

今日の岐登牛山

 お昼すぎまではいい天気だった。今日、山中にでかけたのはお昼すぎ。朝方は冷えた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空は徐々に失われてゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、雪にスッポリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、見られてるだけで嫌なんだねえ。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカエゾマツ、キクイタダキ付き (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、傍若無人というわけでもないんだろうけど、近い。 (画像クリックで拡大)

おまけ
 今朝の道新にサロベツの写真家さんの記事が出ていた。今後撮りたい鳥として、幻のソデグロヅルとワシミミズクをあげられていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 野付湾に飛来したソデグロヅル、19850616 (再掲) 記憶が幻のようになってゆく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月18日

今日の岐登牛山

 夜半に新雪、枝に積雪、風が吹けば飛ばされる。ほぼ曇天、お昼すぎにちょっとした吹雪、そのあとすぐに明るい日差しあり、われは道中車中なり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪から地吹雪へ。帰り道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪中カシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じ個体、なにかの拍子に近くの木に飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ウスタビガのまゆに挑む。中のさなぎ(の抜け殻?)を食べたいのかも。まゆの外皮はなかなか丈夫。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 走るエゾリスの行き先は (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここ。中に入って、就寝へ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山