2022年12月31日

今日の岐登牛山

 ずっと曇り。寒くはなかったが、寒々としていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ。うるさいけど、静かな森に活気を与えてくれる。が、やっぱしうるさい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アサダの果穂と鱗片。林内の雪面のあちこちにたくさん落ちている。見上げてもどこからかよくわからない。高木が重なり合うように佇っているだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、見上げていると、目の片隅に影が走った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 騒々しい。アサダにカワラヒワの群れ。落ち物はこれか、これだ、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の方にいたら下の方から鳴き声が聞こえた。降りても間に合うはずがない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 普通に降りていったら知人が教えてくれた。ずっといるよ、と。 (画像クリックで拡大)

 よいお年を!
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月30日

積もったあとに日差しあり

 きのうの夕方から降った雪は結構たくさん積もっていて、なんとか片付けたと思ったらまた降ってきやがって、まもなく収まりそうになったからまた除雪。いっとき晴れてきてまばゆいばかりの雪景色、になりそうだった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山が浮かび上がってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 電線にはハシブトガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 除雪車が来ない、基準を下回る程度だったのか、けっこう積もったとおもったけどなあ。若いお母さんが一人、小さなお子さん二人を乗せてそりを引っ張って通っていった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 東川歳時記

2022年12月29日

今日の岐登牛山

 朝はいい天気、いい天気のときには除雪。出掛けには濃霧に雪交じり。着くころには曇り、そのうち好転、そのうち悪化、好天、曇天、好天、帰る頃には曇天。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、雪をかき分けて、トウヒの樹冠を駆け抜けて、ふと立ち止まってこちらを見た瞬間。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの開けた枝を駆け抜ける。落ちるところを見てみたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、不意に目の前に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月28日

今日の岐登牛山

 どちらかというと雲りより晴れの時間が多かった。スノーシューなしで夏道を離れたら、けっこう埋まり重たくて難渋した。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂、林間に足を踏み入れるとすぐに声が聞こえ、近くに飛んできた。近いのだけれど、見事に逆光。眩しくてよく見えない。で、場所を移動しようとしたら、飛んでいってしまった。あちらからは順光で、よく見えたんだろうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークへの道。光が明るい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月27日

旭山

 出掛けは濃霧、ついさっきまで見渡せていたのに。霧はすぐに晴れてきて、青空も見えた。動物園の駐車場は結構混んでいた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 「春に会える丘」から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラとハシブトガラと。近くに誰かが置いたヒマワリ種子があるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ、遠くて高くて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そこ、頂上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小さな霧氷、肉眼ではキラキラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 流し目の君 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年12月26日

今日の岐登牛山

 寒くなく、たっぷりな日差しに恵まれる時間帯もあった。スノーシューは使わず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、目をつむる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣直下、赤色チャートの露岩。空は青。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ、悠然と。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、丁寧に羽根を繕う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、なんかを樹皮の隙間に押し込もうとしている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 岐登牛山

2022年12月25日

今日の岐登牛山

 気温は高く雪は重たく、スノーシューを履く脚は鉛のように。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今シーズン初履き。雪が下から粘りついてきて、油断をすると雪に躓く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アサダ、いっぱい実がついていたが、だいぶ減った。雪面に落ちているものもある。何者かが食べている? それとも落ちたり飛ばされて行ったりだけ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山