2022年11月30日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、小雪あり。きのうの午後から気温は下がり続けて、出かける頃には氷点下。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 小雪は融けずに、地面は再び白くなり始めた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、大きな栗の木の下で、ツタの実を食べていたのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスにはフクロウが気になる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウには撮影者のほうが気になる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、雪を被っても閉じない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、大きなイチイの樹の下で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黄色いマヒワ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 岐登牛山

2022年11月29日

今日の岐登牛山

 雨。日中は+10℃超え。これから下がって、明日は冬、だとか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうまでの雪はすっかり融けた。ここ数日、あの四阿で一服している、ずっと素通りOKだったのにさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ、眼の前のカツラに。せっかくなのに傘が風に煽られてカメラが止まらない (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスにちょっかい出されて中に隠れていた。カケスが去って、様子を伺いながらのそっと出てきたところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、この株、毎年この時期、花を咲かせる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらく追いかけっこをしていて、そのうち、片方が色気より食い気に走って、エビフライを揚げにかかった。見た目は真っ暗なトウヒの林の中で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2022年11月28日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前はすっかり雪景色 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、車道沿いの林で追いかけっこをしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、遠くの高いカラマツの頂部に群来、ニシンじゃないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ズミで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2022年11月27日

今日の岐登牛山

 小雪〜雪。零度前後であまり変化せず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前は再三の雪景色。三度目の正直、根雪になるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ104、ベニヒワ1が写っているのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、イチイの種子を大事に挟んでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、コツコツやったから枝についた綿雪が散った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:50| Comment(0) | 岐登牛山

2022年11月26日

今日の岐登牛山

 風強し。小出しの雨、こんなものかと高をくくっているとびしょ濡れ、の前に車に避難。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 階段?梯子? 坂道とか滑り台とかはないのかな。急すぎて危険だね、酔っ払ってればなおさらだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風に煽られないように突っ張ってる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 満腹した? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだまだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンリョウソウモドキ、来春にはどうなっているか、毎年思って、毎年忘れること。今年もきっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(2) | 岐登牛山

2022年11月25日

今日の岐登牛山

 まあまあのお天気。が、雲の動き、消長が急。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、大抵はロゼットで越冬態勢にあり。これはツボミを着けている。この先どうなる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらくだねえ。きのうからだよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、なんかくわえてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トウヒの林で。黒い影が動いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山

2022年11月24日

神楽岡公園

 概して暗め。概ね空気は冷ため。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭園風区画の風景 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、アズキナシを食す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、この一角、カラ類との距離が近すぎる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、もうちょっと離れてちょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカナラ、表と裏とどちらが多い? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにしてんだろね? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジの果実はうまい! ここのリスはいろんなものを食べる。いろんなものがあるからか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 旭川界隈