2022年10月31日

黒岩山

 小春日和。カラマツが色づく時期の黒岩山詣で、ことしも無事に。この山、カラマツが多く、植えて70年ほどが経ち、収穫時期(伐採時期)を迎えているとか(現場作業の人談)、で、面影なしの変貌ぶり。山頂から412m峰を結ぶ尾根筋から向こう(西側)は植林地じゃなかったり、時期じゃなかったりで、おなじみの足ごたえだった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 412m峰から。右手奥に岐登牛山、左手に三角点岩山のある山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地形図から消えた道を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 伐採地にはもうセイヨウタンポポあり。モンキチョウ♀は吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空は空色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 隙間からの旭岳。山頂から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、412m峰への登り口で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ、この木の花も見たいが、その時期の藪こぎはゾッとして未訪。412m峰のてっぺんにあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りの、地形図から消えた道につづく道で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:44| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年10月30日

今日の岐登牛山

 雲厚く、お日様不在。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 なにか異変が起きている、のか。去年、アライグマが居座った樹洞、しばらくはもぬけの殻が続いていたが、きょうはなにかがあった。きのうはなかった。樹洞内の壁が崩れたか、それとも??? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの落ち葉。富山神社への参道にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスオビフユエダシャク♂、稲積ピークへの道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落葉前の木々は枯れ葉色に。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:48| Comment(0) | 岐登牛山

2022年10月29日

今日の岐登牛山

 出掛け、空の北側半分は黒い雲、南半分は白い雲の浮かぶ青空。そのうち青空が領域拡大。昼前には汗ばむ陽気、厚着のせいもあるけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴーカートコースあたり。だいぶ殺風景になった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道あたり。イタヤカエデの若木が葉を残してる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハとアキアカネと。どちらも同じように温まっているようにみえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャバネフユエダシャク、キャンプ場のトイレの窓ガラスで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 岐登牛山

2022年10月28日

今日の岐登牛山

 わりと暖かくてまあまあいいお天気。山散歩にはちょうどよかったかも。でもきょうは、山裾をうろちょろしただけでおしまい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツンとたんぽぽ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、傍若無人にも目の前に下りてきた。カメラを向けたら逃げた、やはり気にしている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスがぎゃあぎゃあ叫ぶからいるのかと期待したがそうではなかった。仲間内の諍いだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、ケビンの塀に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カバエダシャク、晩秋の蛾。細い枝でいたずらされてもなされるがまま。これで冬前に交尾して産卵するらしい、何時? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:41| Comment(0) | 岐登牛山

2022年10月27日

今日の岐登牛山

 お昼までは晴れ、のち曇る。
おまけから

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 神楽歌公園も晩秋 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、サワシバを食べる。この体勢で飲み込める? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラにスポットライト (画像クリックで拡大)

岐登牛山に転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラとイチイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスの声に緊張しているような。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスは水浴び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期初見 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見たのは一羽だけ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらくここにいて、あっち向いてそっち向いて。上を向いてくれればなあ、歩かなくてもいいからさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:49| Comment(0) | 岐登牛山

2022年10月26日

鬼斗牛山(三角山)

 抜ける青空、溢れる日差し、紅葉も終盤の鬼斗牛山へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上から。当麻山が見える。当麻岳も見える。北鎮岳が愛別岳の左に見える。むかし勤務した施設も見える。でもあれは見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 落葉広葉樹の落ち葉散り敷く尾根の踏み跡。常緑のエゾユズリハもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつの間にやらササの中の道になり、見晴らしの利かない見晴台はそこ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 天塩岳も見えた。頂上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ真っ赤、頂上にたくさんあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰りの尾根道。今日は往復同じ道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ。車の近くの松林の縁で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年10月25日

今日の岐登牛山

 穏やかな良い天気、気温は低め。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ、この木は濃く紅葉す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキアカネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社前のヤマモミジの大木が真っ赤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミとイチョウ、ズミも過半の葉を落として実が露わ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:59| Comment(0) | 岐登牛山