2022年09月30日

今日の岐登牛山

 高曇りの薄曇り。日照時間は満度。気温は上がって夏日になった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンエノコロ、風よ止まれっ、と念じたからかどうかはさてだけど、止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キジバト、高みの見物。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ、いっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、庇の隙間に潜り込もうとして、浅いのに気づいて、諦めた、ように見えた。こんなところで寝込んだら、冬の間に飛ばされちまうぞ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:36| Comment(0) | 岐登牛山

2022年09月29日

KGROK公園

 曇り。平坦な散歩道。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 丈夫そうな枝葉を運んでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 わりと真面目に巣作り? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹皮を剥がして丸めてきた。そろそろ完成間近? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、クルミを運ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ? (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンフリー? 「日本で現在見られるものは純粋なヒレハリソウではなく,オオハリソウとの雑種起源のものばかりである(YList)」のだとか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:08| Comment(4) | 旭川界隈

2022年09月28日

今日の岐登牛山

 薄曇り。アメダスで日照時間がカウントされない程度の。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ。吸盤で確保しながら攀じ登る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、たかーい木のたかーいところで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルギキョウ ツルリンドウ(またやっちまった。) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2022年09月27日

今日の岐登牛山

 今日もいい天気、穏やかなサイクリング日和。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミにナナホシテントウ、上翅をちょっと開いて下翅のストレッチ。そして下翅を戻す前に上翅を閉じた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ、果皮が6裂するものもあるらしい。初見。今年はいっぱい成っているからいろいろあるさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、稲積ピークのてっぺんにあるミズナラで声を出した。リスも鳴かずば撮られまいに、だよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そうなん? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、今季初見。図鑑には周年とあるけど、ここでは冬鳥みたいなものだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山

2022年09月26日

今日の岐登牛山

 秋晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 正体を暴けないでいるヤツがまだ咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、車道上で交尾? 下のヤツは絶命。上のヤツは飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三羽で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一羽で走り回る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コイその他 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山

2022年09月25日

観楓にはちと早かった

 曇りのち曇りに近い晴れ。平日には防災ダム工事の車両が行き来するから日曜日を待って出かける。ところがすでに工事標識は取り払われていて、大型対向車両への心配は無用になっていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳の頂上は枠外で雲の中。紅葉はもうちょっと先か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシマリス、速っ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガフキバッタ、葉っぱの赤くなった灌木の中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クチナガガガンボ、ヤマハハコ♀にて。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:52| Comment(0) | 大雪山以外の山

2022年09月24日

今日の岐登牛山

 歩きはじめは曇り、まもなく雨。寒さ感じず、暗いだけ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボとオオハンゴンソウと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンリョウソウモドキは結実中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤギノハギは満開中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山