2022年08月31日

今日の岐登牛山

 曇りのち小雨のち雨。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テングタケ、たくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンボクとノシメトンボと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、赤っぽい葉はノムラカエデ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みるみる大きくなり、ハチの数も増えている感じ。近づきがたくなってきたから近づかないようにしよう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:51| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月30日

今日の岐登牛山

 暑くも寒くもない曇り空。きょうは木の実に執着。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンギンボク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サルナシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月29日

今日の岐登牛山

 明るい曇りのち曇りに近い晴れ、そのうち快晴に近い晴れ。涼しい夏日、max25.0℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシ幼虫、大小様々。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウミフクレフシ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲンノショウコ、このあたり、白が多くて、ピンクっぽいのは少数派。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミハムシ、雨も降ってはいないのに、どこにいたんだか。ここはオオイタドリの葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン幼虫、もうじき成虫に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ、ことし生まれの♂ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食べ頃のブルーベリーを採ろうと手を伸ばしたら、そこにいたのはコガタスズメバチ軍団。近くの周りを探したが巣は見つからず、どこから来たのか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:47| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月28日

今日の岐登牛山

 トレイルランのトレーニングをしている若者がいたり、ゆっくり歩く登山者がいたり、普段よりはちょっと賑やかめの人出になった。空は暗かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミズタマソウ、LEDヘッドライトを当てた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスイロオナガシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスイロカギバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン♀♂。十分に近いからか、♂も鳴いてへん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゼミ、これ一頭で十分うるさい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、巣はだいぶ大きくなってきた。事務所に連絡してあるから、近々駆除される、とおもう。それまでは要注意。チェックされたら目を閉じて静止、そのうち離れる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:51| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月27日

今日の岐登牛山

 暗い曇り、のち雨。ちょっと肌寒かった。このまま秋に突入なんて、ちょっと早いぜ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サメビタキ? 暗いところで黒っぽものが動いた。なんとか見えるようになるのはデジタルの威力か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾミズタマソウ、数株発見、新発見。今までどこを見てたんだろうね、なところで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ、南端展望台の。ヤマウルシはあちこちでおがってきている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、倉沼川で。右の山はトムラウシ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月26日

今日の岐登牛山

 ひんやりとして暗い。歩くにはちょうどよかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ひさしぶり。目の前のカツラの陰から急に出てきて、こちらもびっくり、あちらもびっくり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾフユノハナワラビ、胞子葉が出た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ、しばらくチェックしていて、やっと開花を確認。この一番乗りはなんと果実がすでに膨らみ色づいている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ、数年前、エゾリスが一時子育てに使った樹洞に営巣。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラの群れに遭遇。コサメビタキも同行。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ♂も。ほかにヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラもいた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 岐登牛山

2022年08月25日

KGROK公園ほか

 爽やかに暑い夏の日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、駐車場のすぐそばでコツコツと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、イチイの実を食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユタテアカネ、この付近にいるのはみんなこの種だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽化ホヤホヤのマユタテアカネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 転進、P川上空を旭川空港に向かう日航機、オプタテシケがカッコいい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モズ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コムラサキ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、三羽が連れ立つようにP川に下りた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(0) | 旭川界隈