2022年07月31日

今日の岐登牛山

 暗い曇り。暑くない暑さ。キャンプ場は盛況、降りてきたらスッカラカン。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオチドメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゼミ、耳をつんざく大声。近すぎて、一瞬どこから聞こえるのか、戸惑った。止むと、虫の声が通奏低音のように鳴っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ、大きな株にたくさんのツボミあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ幼鳥、後頭に赤い斑あり、やっぱし♂?。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山

2022年07月30日

十勝岳の麓から

 暑い暑い日なりき。高山の麓では開けた場所に吹く風が爽やか。開けてないところでは、暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あそこまで行けば少しは涼しいのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキ、豊産しそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメキマダラヒカゲ♀、岐登牛山にもいるはずなんだけど、ことしは未だ遭遇せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まだあどけなさが残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 大雪山以外の山

2022年07月29日

今日の岐登牛山

 暑かった。真夏日じゃないって? ほんま? 空気があまり動かなかったからなあ。森のようちえんの園児たちも先生方もぐったりの様子。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。雲の底が地面に接したように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋の気配あり。ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒナバッタ幼虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスズラン、ちょっといじけて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤナギタンポポ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゼミ。園児たちは「マックゼミ」とも呼んでいるそうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノボロギク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌホオズキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2022年07月28日

今日の岐登牛山(東面)

 きょうも暑かったなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そば畑のソバは花真っ盛り。黄色いクサレダマも。白いノラニンジンも。林道入口付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリ、この花序は真っ盛り、あの花序はほぼツボミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホシシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コバネヒメギス♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コアシナガバチ、おとなしいけど、なめてかかると、一応、スズメバチですから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユタテアカネ♀未熟 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山

2022年07月27日

今日の岐登牛山

 堂々の真夏日、アメダス速報値ではmax30.0℃。日差しが強いからか、暑さを感じる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワ、ことし生まれの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キシタエダシャク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山

2022年07月26日

今日の岐登牛山

 ずっと良い天気。風が弱くて、日陰でも汗引かず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、道端にヤブカンゾウ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ。トリの姿は久しぶり。声は聞こえるが。そういえば、遠くでクマゲラがなんども鳴いていた、遠くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニヤンマ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヒカゲ、ヤマグワで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオカナブン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラジャノメ。競争相手不在で、手持ち無沙汰? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロチャバネセセリ。いつ入ったか、車の中にいた。逃さないように、ドアを閉め切っての撮影を試みたが、荷物の影に隠れてしまって、セセリがセセリだす前にこちらが茹で上がってしまいそうだった。いいや、とドアを全開したら運転席の横にいて、なんとか写せた。意外、セセリは外の暑さより危険な車中の暑さを選んでいた。わけではないだろうけど、追い出すまで出ていかなかった。追い出したら出ていった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2022年07月25日

今日の岐登牛山

 昼前は曇りがち、暑気なく歩は進まず。午後には夏が蘇る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウラギンスジヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾベニシタバ、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヒカゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモン (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:58| Comment(0) | 岐登牛山