2022年06月30日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り。昼もだいぶ下がってから爽やかに。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの子どもたちが数羽あり。花は閉じていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナスガ、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オビカクバネヒゲナガキバガ。触覚含まずタテに8mmほど。名前を覚える気が起きない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ、何者かにかじられた。一帯の樹勢が衰えているのか、花はこれだけ、気づくのは。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:54| Comment(0) | 岐登牛山

2022年06月29日

いちめんのあめ

 日中もずっと雨模様、夜半、寝ている間に70mm超も降ったらしい。岐登牛山の向こう側を流れるペーパン川の堤防が壊れたらしい。毎年そんな話を聞く。今のところ、我が家の上空にも大雨洪水注意報がひろがっている、らしい。道南方面には警報が。で、きょうは自重。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルーベリー、早生がもうすぐだよ、と誘ってる。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 東川歳時記

2022年06月28日

今日の岐登牛山

 曇ってはいるけど風が弱くてサイクリング日和。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミ未熟果 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ、今のところこぼれそうなくらい。夏、暑すぎて落果盛ん、にならなければ、なんか期待したくなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオイトトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山

2022年06月27日

今日の岐登牛山

 傘を片手の曇り空。暑さは小休止。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスベニトガリメイガ、というのかも。蛾界のコンコルドだと勝手呼び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウツボグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハムシダマシ。ハムシダマシ科に分類されていたらしいが、近頃ではゴミムシダマシ科になってるとか。ダマシ系なんだね。ハムシには見えないけれどゴミムシにはもっと見えないような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキカラマツ。初夏に咲いてもアキカラマツ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(0) | 岐登牛山

2022年06月26日

今日の岐登牛山(東面)

 きょうも暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口付近にはフランスギクがいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオトギリ(コゴメバオトギリかも) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタササキリ♂幼虫かも。背中の黒と長い触覚と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サルナシ(コクワ)♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモン (画像クリックで翅を閉じる。)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あわよくばひよこを見たい、なんて思ったが、これでは期待薄。この先で伐り開かれた新しい道を通ってみたら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここに出た。林道の草刈り中の人に伺ったところ、7月10日にトレイルランの大会があり、その準備をしているんだとか。公園側から来て新道を抜けこちらの林道を通る予定だとか。東川と旭川とをむすぶ夏道ができた。使わなければすぐに消えそうな道だけど。トレイルの意味をちょっと考えてみる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ、天高く啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシロチョウ、上にいるヤツがパタパタするから、下のヤツの翅は鱗粉が剥げてすっかり半透明になっている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 岐登牛山

2022年06月25日

今日の岐登牛山

 真夏日に届かず、アメダス速報値ではmax29.8℃、我が家では超していたかも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ幼鳥、まるで幼稚園のごとく、団体で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオンとコチャバネセセリと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ幼鳥♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:35| Comment(0) | 岐登牛山

2022年06月24日

今日の岐登牛山

 せいぜい小雨。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロの啼く声が聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマンネングサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナワシロイチゴ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ幼鳥。  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマゴタケのようにも見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 21日の記事で触れた蛹化しそうなタテハチョウ?幼虫が蛹化していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アミメオオエダシャク。オオアミメエダシャクと入力したらカタカナ変換されず、アミメオオエダシャクと入力したら無事にカタカナ変換された。種名はアミメオオエダシャク。「みんな蛾」では分布域から北海道は漏れているが、いるらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山