2022年05月31日

A山

 旭山公園から旭山へ、動物園経由で再び旭山公園へ。ベニバナヤマシャクヤクが咲いていたという情報を得て探しに行った。晴れ間もあって、歩くのにはちょうどよし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニバナヤマシャクヤクを見つけた。赤い花弁はすでに散っていた。一昨日もここを通ったのに気づかなかった、咲いていたんだろうなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥探しはほぼ諦めているが、このキビタキは見て見てって言ってるようで、そのおかげで見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のエゾヒグマ。ガラス越しだからいいようなもんだけど、金網越しで息でもふっかけられたら迫力あるだろうなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 動物園のホッキョクグマ母子、子グマは細い枝のようなものを咥えて格闘中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ、色んなタイプがほぼ一箇所に生えていた。一般的な図鑑では読み解けない色の違い。これが標準タイプなのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この公園内には思いがけない植生に気づくことがある。イカリソウもそうだけど、昔日に集められたのかもしれない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月30日

今日の岐登牛山

 初夏の趣。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 違うってば。ヒメウスバシロチョウ♂?にキアゲハ♀?が挑む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クゲヌマラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、右側の10個の卵から10頭の幼虫、未孵化の卵ひとつ。オクエゾサイシンの葉縁はだいぶ食われてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ♂、鳴動中。オニグルミの幼木で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ。前翅ウラの白斑はカラスアゲハみたい、ほんとはどっち? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリオサムシ。世界中で北海道にしかいないとか、で、日本昆虫学会では「北海道の虫」としてるんだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ、意外にも車道脇にあった。花弁の前半分も赤褐色。白っぽいのも見える。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:53| Comment(0) | 岐登牛山

2022年05月29日

A公園

きのう、A公園の散策路脇でなんかヘンなオオヤマオダマキ風の一株を見かけた。撮ろうと思って、つい、他に気を取られ、失念。で、今日、またそれを探しに出かけた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうと多分同じ2頭がいた。よく見ると、よく見なくても、ヒマワリのタネを食べている。耳毛の残る方。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耳毛の無くなった方。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウドの花序の中のアカスジカメムシ、前翅が一部欠けている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのなんかヘンなオオヤマオダマキ風の一株の花がこれ。いちばんヘンに感じられるのはガクや距の色。普通は赤紫?、これは青紫?。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイハイランが咲いている。早いなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月28日

A公園

 きょうはA公園であの花を見て、そして岐登牛山に転進しよう、3年ぶりの「くらし楽しくファスティバル」を見てこよう。ところが激しい雨が降ってきた、雷鳴も。出店されてる方たち大変だね。わたしは直帰。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見たかったのはこれ。オオヤマオダマキ、岐登牛山にもないわけではないけれどマダニが気になるところに。何故かここにはたくさんあって、ちょうどいい時期かしら、と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花は下ばかり向いているから、カメラを潜り込ませて下から上を狙う。液晶画面は固定式、見ながらという訳にはいかないし、レンズの距離計で見当をつけながら何枚も切る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、母さんになった? 毛並み更新中、耳毛も残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう一頭も♀、耳毛はなくなり、夏毛になった? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ、絡み合ってるのか、絡んでいるのか絡まれてるのか、わからぬうちに解けて分かれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黄色っぽいオオヤマオダマキ、品種キバナオオヤマオダマキと呼ばれるものもこの世にはあるらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下から。 (画像クリックで拡大)

 きょうは9時から見逃せないTV番組がある。今日は何故か眠たい。寝落ちしないか心配だ。
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(0) | 東川近郊の低山

2022年05月27日

今日の岐登牛山

 しっかりと曇り。暑くもなく寒くもなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルニレハフクロフシと呼ばれるのかもしれない、虫えいがハルニレの葉にたくさんできている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 四葉のクローバ、キトキトの園児がくれた、幸せ気分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤトンボ♀、うしろはレンゲツツジ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツオゾウムシ、カツオブシゾウムシではありません。カツオブシムシのようにカツオ節を食べたりはいたしません。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2022年05月26日

ダムからあの滝を見に

 アメダス東川ではもうちょっとで真夏日だった。忠別ダム湖岸道路は我が家と標高差200mmほどあるけど、あまり日陰もなく、暑かった。滝への道や源水遊歩道はそれなりに気持ちよく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左岸の忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダム堤頂ではお約束の如く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカがガサッと逃げた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カスミザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水口から(上忠別橋から) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナンブソウ、咲いていたのはこの一株だけ。むき出しの根茎と、そこから出る茎と花茎とがよく見えた。近くの団体はツボミも見当たらず。得した気分。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キベリタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの滝(ユコピの滝)をみた。帰途は暑い中、右岸の道路を黙々と、トンネル内では汗が冷えてしまったけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:55| Comment(0) | 忠別川

2022年05月25日

今日の岐登牛山

 うすく靄のかかったような春の夏の日。ちょっと暑め。山中、生き物たちの気配が濃くなってきた。エゾハルゼミの大合唱が充満してる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロウドツリアブ♀。昆虫界のイッカクとは言わないかもしれない。イッカクを海獣界のビロウドツリアブともいわなさそうだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトボシハムシ。広いフキの葉で動き回り、飛び去る。やっとファインダーの中に捉えた、と思ったら、不意に消えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアカガネオサムシ。地面での障害物競走、こいつとカメラとの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ。脱皮したらしい、頭のあたり(右下隅)に殻が少しこびりついてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山