2022年04月30日

今日の岐登牛山

 雲が多く、動きの激しい晴れ。風も強くて、ファインダー越しに花を見ていると、くらくらしそうだった。

まずは東面へ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここが再び鬱蒼とした森林になるころは・・・、考えないほうがよさそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水がなくてもミズバショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マガモ♂が一羽。山あいのため池で。 (画像クリックで拡大)

南西面(公園域)に転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ♂、近くの♀は未開花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 花期の移ろい (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ産卵す。成虫よ何処? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、飾り花が開き始める。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 岐登牛山

2022年04月29日

滝を見に行ったが

 あの滝を見に行ったが、奥の分岐の手前で、工事中につき立入禁止の処置が取られていて断念。ほぼ高曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 凸凹がはっきりしてきた。忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、すごい撥水。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワアイサ♂♀、川の流れに身を任せ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、上とは別の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ、モコモコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツバメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:48| Comment(3) | 忠別川

2022年04月28日

今日の岐登牛山

 風強し、雲は流れる、日差しは走る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン、つぼみあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ、葉がクジャクのディスプレイのように立っている。で、花は下向き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾキケマン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひょっとしてエゾイチゲ? 1993年に理科班(町内小中学校の先生方の?)がまとめられた資料にも記載なし。小生もこの山域では未確認だった。とは言え、エゾイチゲか、ヒメイチゲかもしれない、区別が危ういところがあるし、さて、根茎を見るのが確からしいけど、掘らねばならぬし、まあ、どっちでもいいけどねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、目立つ。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザクラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 岐登牛山

2022年04月27日

今日の岐登牛山

 強風冷たく、くもり一時雨。雨といっても、地面が濡れるほどでもなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサクの花はクリオネのようにも見えなくもない。いっぽう、クリオネはどう見てもエゾエンゴサクの花を連想しはしない、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セグロベニモンツノカメムシ。展望閣内の階段の手摺にいた。ヘッドランプで照らした。越冬してきたんだね、見ると、窓枠の隅などにテントウムシあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラ、色も咲き出しも樹に個性あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂、せっかくだからたくさん咲いてるところに来ておくれ、と願ってはみたけど。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、一瞬のブラウンアウト。昨年、大規模基盤造成をした水田予定地から烈風に煽られた砂塵が飛んだ。一瞬、視界を失った。通り抜けて振り返った。あぶねえあぶねえ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2022年04月26日

鬼斗牛山

 暑いくらいの良い天気。東川でmax24.2℃、minは1.3℃、日較差22.9℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鬼斗牛山頂上から当麻山方面をみる、見通しが良ければ大雪山が一望に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、くつろぐ。いろいろ多種の声は聞こえたが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイヌタチツボスミレ、一株だけでも見ることができた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクザキイチゲ、これがきょうのお目当て。時期はバッチシ。なぜか、ここにあって、岐登牛山には見当たらないのです。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、他種が見当たらない群落はみものだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリにヒメギフチョウ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:57| Comment(2) | 東川近郊の低山

2022年04月25日

今日の岐登牛山

 良い天気。サイタサイタサクラガサイタ、ほんの3輪だけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス、苦節二週間、ついに姿を捉えた。この後姿を撮りたかった、のさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ白花、わりと長持ち、この子がほしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマルハナバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シータテハ、越冬タテハの4種め (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラ、1本の木に3輪、お昼頃。夕方までには開花宣言?できるくらいになってるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、走る、どこに向かって?明日に向かって! (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:51| Comment(0) | 岐登牛山

2022年04月24日

今日の岐登牛山

 良い天気、気温は高め。きのうからキトウシ森林公園が開園されている。家族旅行村の夏季営業?も。きょうは多くの人が散策なさってた。車道の往来もそこそこ頻繁。ぶらぶら族はふらふらしにくい。トイレが使えるようになって、ありがたい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一頭がもう一頭をしきりに追い回している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ、いっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 芦別岳がクッキリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 やっと撮れた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリとエゾエンゴサクとの協演 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山