2022年03月31日

今日の岐登牛山

 春霞。気温はそれほどでもなかったようだけど、ポカポカ陽気、暢気に散歩で能天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ (画像クリックで拡大)

おまけ、その1。トモエガモを見たくて永山新川へ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 川面も土手も、ほぼオナガガモ、ここからトモエガモなど見つかるわけがない。見つける人のいるのが不可解。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミなら見つけられる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒドリガモなら数羽いるようだけどなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一羽のコハクチョウが鳴きながら飛んでいった。どこへ? (画像クリックで拡大)

おまけ、その2

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここでもエナガは巣造り。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2022年03月30日

今日の岐登牛山

 暗くて生ぬるい、だらーっとしたお天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪が解け、イチョウのそばの地面にはギンナンがコロコロ。食す者なしか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マツの樹冠の中では巣作りの疲れを癒やすかのように、まったりとするエナガがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽繕いも終わって、すっきり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂、木の芽を食べる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2022年03月29日

滑り初め兼滑り納め

 湯気の立つような陽気だった。今季はじめてスキーを履いた。天女が原の出口、盤の沢の入り口のあたりまで。去年の今頃もここまで、今年の今もここまで。その前は、忘れた。シールは効くし、ワックスはよく滑るし、天気はいいし、気分はオー、シーハイル。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 第一天女が原あたりから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 魅力的な斜面、さすがに今日は無謀なシュプールなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 盤の沢のコースを降りてくるボーダーひとり。堪能した様子だった。ほかにも大勢と出くわした。みなさん、オー、シーハイルな気分のご様子。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、下を覗き込み、飛び込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラスの滝のぼり、のぼりきらずに途中で消えた。写ってるカワガラスが見えるかなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 大雪山

2022年03月28日

今日の岐登牛山

 雪、あられ、吹雪。晴れた、と思ったら、雪が降る。風が強くなって、寒い。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面が広がる。ツグミの餌場も広がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんな青空もあったなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空には雲。ツツジにはウソ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2022年03月27日

今日の岐登牛山

 一晩中、雨。10mmほどと、しっかり降って、雪はすっかり緩んだ、グサグサに。お昼前にはいいお天気になった。そのころに帰ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。ちょっと広角で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスの伸び。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、ツボミを抱いて。ここで、きのうの昼には見えなかったのに。雨で根っこも温まったかな、知らんけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、上の近くで、開花直前のものあり。中では葯は破れているかも、知らんけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、集中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、物件見っけ。目の前に穴あり、相方が入って検査中。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2022年03月26日

今日の岐登牛山

 今年始めて10℃越え、冬日脱出。どんより。雪は緩み、ズボッ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場の積雪はだいぶ解けてきた。エゾリスは雪面であろうとなかろうとお構いなしであるかのように走る走る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二重まぶたになってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、モンタナマツの種子を探しに来ている。見つけたら食べる。例年だとイスカに食べつくされているところだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾライチョウ♂、冠羽は立っていない、喉の毛は立っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタヨツモンホソヒラタアブ♂、フクジュソウで。開花に合わせてピッタシのタイミングで現れる。はずれてしまうヤツもいるのだろうけど。日本では北海道にのみ生息するのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、リギダマツで交歓会開催中。新鮮なマツカサあり、今秋には成熟? 来春のイスカに期待したいなあ。 (画像クリックで拡大)

 フラワーソンが実施されるらしい。5年毎の行事。年齢制限も体力制限もないから参加できるかな。
posted by take_it_easy at 18:39| Comment(0) | 岐登牛山

2022年03月25日

今日の岐登牛山

 日差したっぷり、陽気よし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今朝は定位置に。はやくにはリスも来ていたらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、胴も長く。小枝に滴る樹液を美味しそうに飲む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、一気に咲き出した。この場所のはみんなフクジュソウのようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、ドラミングから餌探しに心変わり。 (画像クリックで拡大)

おまけ
 高原ホテルはあと一週間ほどで閉館する。大広間での写真「岐登牛山の動植物2020」の展示もそれまで。ちょっと名残惜しいなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 A3ノビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 A4 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山