2021年12月31日

今日も岐登牛山

 軽めの吹雪、まもなく止むも重ための曇り空。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白い幹は片側にのみ。あっちから見たら黒い幹。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイの森でも (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のヒヨドリ、アズキナシの果実を頬張る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ、しみじみと見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 犇めきを避け、牛歩の毎日。牛を運べっておもいついても、さらには気の利いたことも思い浮かばず、年は暮れゆく。どうぞよいお年を。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(2) | 岐登牛山

2021年12月30日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り。穏やか。正月休みで重機の音もせず、ほぼ鳥たちの声も聞こえず、エゾリスの驚きの声も聞こえず、ほぼスキー場の音だけが聞こえてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス。雪浴びするように、餌探しをしている。こちらを意に介せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その上方でこちらを眺めているヤツがいる。福禄寿だ、年の瀬にめでたいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらではウスタビガのまゆに挑むヤツあり。なかなか丈夫で苦労しているようだけど。中の抜け殻ねらい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラメコガタニセハナフシ。周りの葉は全て落ち、よく目立つ。核の中には越冬中の幼虫がいるそうだけど、ナイフを入れると幼虫も切ってしまいそうで、要注意、ためらっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前広場はすっかり冬化粧 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2021年12月29日

今日の岐登牛山

 お昼すぎまで、暖か陽気。風あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスはこちらを見ている。余裕あり、に見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズームイン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2021年12月28日

今日の岐登牛山

 朝には晴れてきた。お昼前には曇ってきた。お昼ころには雪が降ってきた。お昼すぎには雪はやんできた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、旭岳の山頂もかろうじて遠望叶う。大規模な基盤整備を終えた水田の畦畔が景色の雰囲気を変えている、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスがこちらに向かって突進してきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、クルミを食べ終えたあと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ、遠く高く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2021年12月27日

今日の岐登牛山遠望

 抜けるような良い天気になった。風弱く、お出かけ日和だ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもの稲積ピークが見えている。右手の三角錐、先の白いところ。きょうは絶好だなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山、伐採されて真っ白になったところ(左側)の上縁を登ってる、いつもは。きょうは絶好だなあ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このだるまさんでは目を入れることが出来ない。だるまさんじゃないんだね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2021年12月26日

今日の岐登牛山

 日中は今期一番の低気温(−10℃超)、風が弱くて体感はそれほどでもなかったが。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路途中の倉沼川。右手前の波立っているところのほかは結氷してきた。降雪があれば白くなるところ。まもなく川面は閉ざされる、かな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:45| Comment(0) | 岐登牛山

2021年12月25日

今日の岐登牛山

 降雪なく、除雪しなくても車を出せて、ありがたいことだ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道、スノーシューを履いた先行者あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾニワトコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツにゴジュウカラあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:36| Comment(0) | 岐登牛山