2021年11月30日

今日の岐登牛山

 日差しあり、ない時もあり。maxが10℃近く(9.9℃)になると、さすがに冬装束では暑すぎる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、もぐもぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、仮種皮は捨てて種子をゴックン。先日は地面に落ちてた仮種皮だけ咥えていったが、あれはなんだったんだろう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道、雪はだいぶ消えた。根雪は一旦解消か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゆっくりおやすみ。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふと何を血迷ったか、三角点「岐登牛流」を探しに行った。このあたりにあるはずなんだけど、標石を見つけること叶わず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月29日

今日の岐登牛山

 あまり寒さを感じない曇天。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あまり高くないところから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、近いと速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、これだけ口が開くなら、イチイの実を咥えるのは造作ないことだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 最近エゾリスをよく見かけるようになったのは、イチイのおかげ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何日か振り。 (画像クリックで拡大)

おまけ、東面に転進。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点音子内のある山はすぐそこにあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカとキタキツネの足跡あり、踏み跡になっているからそれを踏みつけて歩く。でも疲れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月28日

今日の岐登牛山

 わりかし良い天気。一応氷点下。車道にはつるつるの所あり、片足が滑って股裂きの刑を受けさせられた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイの実はまだあるよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ。落ちてた赤い仮種皮をひとつ咥えて飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、くちばしを突き刺して運ぶ。このあと、仮種皮を剥いで捨て、中の種子だけ飲み込んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス。足場不良。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。スノーシューを履いた先行者あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウサギの足跡多数あり。何羽分かは不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台への道には入れず。足が重たし。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:41| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月27日

今日の岐登牛山

 今季はじめての、本気の降雪と狂気の積雪。湿った雪が、玄関先から道路まで、20cmほどの厚みでつづく。今季はじめての、本気の除雪。年々、除雪幅が狭くなってゆく。天気は好転、出かけなくっちゃ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちめんの雪景色。このまま根雪に?いちどは融ける? ツボ足は重たい、きょうはここまで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木の実の出来はあまりよくない。イチイはそこそこついている。鳥やけものが救われる。写真愛好家たちもまた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリもまた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスもまた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんな姿勢をしばらく続けていた。誤嚥しないかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ひとしきり食べたあと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ、旋回あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:43| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月26日

今日の岐登牛山

 湿った冷たい雪が本降り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前は雪景色 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪か枝かがエゾリスを隠す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスの形相。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪中、氷点下でも、つぼみは順次ゆっくり開き続けている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月25日

今日の岐登牛山

 真冬日にはなれず。小雪のかかってちぢこまる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 Say cheese! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どれにしようかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2頭、ほどよい距離感? 写真を撮りたい者といたしましては、もうちょっと近づいていただけたらなあ、と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これにしよう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの道 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 岐登牛山

2021年11月24日

今日の岐登牛山

 朝のうちは良い天気、ずっと冷たい風あり、身に沁みた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一個の銀杏を探し求めて艱難辛苦。うっかり触ると結構辛いことになる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面にはいくつかあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アズキナシ、山道にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスを警戒して中に入り、カラスが遠ざかって、のっそりと出てきた。が、頭の様子は緊張感を漂わせている。言わずもがなのことだけど、動画じゃないので、経時の再現はビミョー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタヤの幹に波板が巻かれた。害虫捕獲のためじゃない。隣の木から枝が伸びる、さて、綱渡りは? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山