2021年10月31日

今日の岐登牛山

 ほぼくもり。風が強くないから寒さは感じず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。ここも今シーズンはきょうでおしまい。この展望を得るためには稲積ピークまで行かねばならぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、ドングリのような物体を咥えている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ。森乃福郎さんの落語をもう一度聞きたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、山中紅一点につい惹かれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤色チャートの道。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣写真展2021はきょう最終日を迎えました。パネルの損傷もなく、おかげさまで無事に終えることができたようです。岐登牛山に生きる動植物の豊かさがちょっとだけでも伝わってれば、これ以上、望むことはありません。この機会を与えてくださった振興公社にお礼を申し上げます。眺めてくださった皆々様にも感謝いたします。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:45| Comment(2) | 岐登牛山

2021年10月30日

黒岩山

 この3月末以来の黒岩山へ。ヤブこぎが嫌で夏季は避け、ハチやクモの巣を気にしなくてもよくなるこの時期に。カラマツの黄葉も見事。朝は濃霧、日中は霧の湧く好天。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 412m峰からの眺望。大雪山から十勝岳連峰まで一望できる。右手遠くには岐登牛山も。(スマホで) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地形図から消えた道を歩く。霧は薄く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、マタタビの果実を上手に抱えてかぶりつく、ではなくて、つっつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 霧はさらに薄く。ここは地形図にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コルへの道。3月には両側、鬱蒼としたマツの美林だった。コルの手前まで伐採された。仕方ないとはいえ、ちょっと調子狂う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上は高度感あり。(スマホで) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からは木の間越しに天塩岳が見えた。手前は雲海。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣写真展2021はいよいよ明日(31日)まで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年10月29日

今日の岐登牛山

 寒くはないけど明るくもなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道で。見上げるほどのチャートの壁にぶつかると痛い。普通にしてればぶつかることはないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 冬支度が進む家族旅行村(の一部)を俯瞰、展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 降りの車道にて。つかの間の日差しあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨年は10月初めに咲いていた。今年は今になって気がついた。ツリガネニンジンに近縁と思われる。去年はモイワシャジンかと思ったが、今年は???、なんだべ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (オウゴン)ヒヨクヒバ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 岐登牛山

2021年10月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ雨。雨と一緒に木の葉が落ちる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。
 24日付け記事で、展望閣写真展は今週末までと書き走ってしまいましたが、今月末までの間違いでした。31日(日)もご覧いただけます。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下の駐車場から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾクシヒゲシャチホコ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 車道を降る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晩秋に包まれるような小径を歩く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジ、富山神社まえの大きな木。オオモミジかも? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:48| Comment(0) | 岐登牛山

2021年10月27日

今日の岐登牛山

 ポッカリ白い雲。暖かくて、上着不要。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。ミズナラの黄葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ。ミズナラの黄葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ。ミズナラの黄葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。ハウチワカエデの紅葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への尾根道。下から標高差250mほどのこのあたりにはすでに冬木立の雰囲気あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 北端展望台入口の方。向こうは、このスキー場で最大斜度のあるキャニオンコースの落口。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。近寄るなの態度ありあり。ハイッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マエアカスカシノメイガ。草は多分ナガハグサ(ケンタッキーブルーグラス(KBG、KGBではなくて)) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2021年10月26日

今日の岐登牛山

 木の葉と木の葉との隙間がだいぶ空いてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣からの下り道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、絶妙のバランス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上と同じヤツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロスジフユエダシャク♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスオビフユエダシャク♂ この2種、なぜ♂だと判る? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:49| Comment(0) | 岐登牛山

2021年10月25日

KGROK公園

 「いやに蒼い空だ 秋の言葉のられつにあきた 馬糞のゆげ」 50年程も前、空知の町にお住まいだった高校生が詠まれた短歌。ある歌誌で拝読して以来、ふと思い浮かべること度々。このブログでも二回目だ。きょうの空がそのような空だった。今では道に馬糞が落ちていることは、あるかもしれないけれど、ない。青い空にはドクターヘリが飛んでいた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エントランス付近 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、オオハンゴンソウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黄葉の盛りは過ぎたから、かえって明るくなったかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 旭川界隈