2021年09月09日

今日の岐登牛山

 ずっと曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤノネグサ。花柄に腺毛あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ。ササの葉陰で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ。オオハンゴンソウの成りがイマイチで、苦労が必至。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ。例年だと虫えい(アキノキリンソウミフクレフシ)がいっぱい出来ているのだけれど、今年は見当たらない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。林床で黒っぽい何かが動いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:56| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月08日

KGROK公園

 ずっと曇り。爽やかではないけれど、凌ぎやすかった。KGROK公園の下段部分、忠別川に近い方は相変わらず、ヒグマ注意の立入禁止になっていた。カラもカラスも気配なし、飛来禁止はないと思うけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイラクサ?♀? 見上げるほどの高さにまで育っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウホネ。小さな黒点は小さなハエ。ガク片についたレリーフ様の模様が面白い。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 旭川界隈

2021年09月07日

今日の岐登牛山

 暑すぎず爽やかな夏の日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミを咥えて、さてどこへ行く? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、この細い枝に何かある様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ、紅葉が最も進んでいるように見える一本。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマ、花弁はほぼ脱落済み。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サッポロヒゲナガハナアブ♀、近くにきたらちょっとびっくり、クロスズメバチに見間違えなくもないけど、ゆっくり見るとハエ面してるように見えてくる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月06日

今日の岐登牛山

 爽やかな良い天気。車道脇に現れた「風の出自」と名付けられた構造物が目も眩むほどにキラキラと輝いていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワミドリ、ガク片の紫褐色じゃない事がよく分かるようになっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブジラミの果実はシラミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノコンギク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンキチョウ、どちらも♂のようにみえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナガメ+ヤマハハコ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン♂、オオイタドリの葉の基部から頭を突き出して鳴いていた、撮ったタイミングでは音は止まっていた。向こう側から撮りたいと思ったが、カンタンはそれを望まなかった。簡単じゃないとか、夢のような音に感嘆とか、やめとく。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:27| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月05日

湿原探勝路ほか

 きょうも良き夏の日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワサビ沼 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾソカ若者。ふと気配を感じて振り返ると、こちらを凝視していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウとウメバチソウ、それにミタケスゲ。池塘群湿原の秋。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメチチコグサ。意外、駐車場の縁にあった。 (画像クリックで拡大)

寄り道

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイがアカトンボを狙って飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セグロセキレイは、飛んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イソシギ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トウネン? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 大雪山

2021年09月04日

滝など

 きょうも夏日の良い天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水量控え目。小さな光点がいくつか見える、赤とんぼがいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナギナタコウジュ、つぼみ。この前、アメリカセンダングサを採り上げた。その時、「栴檀は双葉より芳し」を思い浮かべていた、「栴檀より芳しくない双葉って何か」って。でもまるで見当違い、ナギナタコウジュも双葉より芳し、なのだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス。柱状節理の崖の基部で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ。作業道で先導するようにトコトコと。地面にいるハムシか何かを捕まえながら。 (画像クリックで拡大)

転進

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゼニバアオイ、だと思うんだけど、雄ずいのありようがちと違う。あやふや痛感。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ上下 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオアシシギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳴きながら飛ぶ。背中の白さが図鑑に見るより大胆。別種? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じヤツが小さめのシギの類を追いかける。このあと逆襲されとったさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 忠別川

2021年09月03日

今日の岐登牛山

 夏の良い天気。秋風は立ち止まっている。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。上空には雲ひとつなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ。復活の息吹でむせ返る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ幼体。手前のドイツトウヒの果実(エゾリス手作りのエビフライ原料)がでっかく見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイノミドリシジミ♀。未だ活発、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲンノショウコ、燭台になる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウグモノメイガ。名に情緒あり。いたのはトイレの内ドア。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 岐登牛山