2021年09月23日

今日の岐登牛山

 お昼近くまではとってもいい天気、お昼には暗雲立ち込めた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。このときには上空快晴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリの褐変は急。触るとポロッと落ちる。森のようちえん児が楽しみにしているかもしれないから迂闊にはさわれないよ。チェックした他のクリの木はほとんど不作、小さな青いイガがついているだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スコットカメムシ。寄生バエの卵を背負わされてる、なんと二個も、脚の届きそうもないところに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシ、いざ。紅葉したヌルデで、上も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。イチイの肥大しない仮種皮も赤くなりそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマウコギ。カラタチのようなトゲは痛いよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、暗雲が市街の方に立ち込める。雲の底はこれ以上は荒れなくて、ほどなく平らに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月22日

KGROK公園

 小雨。雨さえ降ってなければ、たいへん凌ぎやすいお天気だったかも。暗くて、動くヤツをファインダー越しに追っかけるのはひときわ辛い。ここしばらくはたびたびKGROK公園に来ている。散策路が平坦なのがありがたい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ。淡いピンクの紅葉(桃葉?)はいかにもニシキギらしくて、控えめで、結構結構。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラスを撮ったらヤマゲラ♂も写っていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ。たくさん生えている場所があった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツチガエル。浅知恵なれど、不可解。こんな幼体(体長25mmほど)が多数、図鑑にはおおくは幼生で越冬と記載されているものもある、温かいと変態期間は短くなる、とも。そうだったんだろうなあ。水辺からあまり離れないそうだけど、2014年9月に岐登牛山の稲積ピーク直下で生体を見かけている。あれはどこから来ていたんだろう、不可解というより不可思議だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 走る走る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 止まる。試験管洗いちゃんみたいだ。いるんだねえ、尾の先がそのような形状になっているヤツが。10年ほども前に岐登牛山で度々見かけたのだった。その時、試験管洗いちゃんと勝手に呼ばせてもらってた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 旭川界隈

2021年09月21日

今日の岐登牛山

 どんより。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イガが裂けてきたのもある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ。カラの類と一緒にいるからか、自分がキツツキであることを忘れてるんでないかい? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場から旭山の方を見る。雲が棚引く、のではなく、野焼きの煙。イネの収穫残渣を燃やしてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月20日

白金硫黄沢

 朝は厚い曇り、昼には好転。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼過ぎの山並み。中腹の沢型はトリコロールに染まっている、ように見えるでしょ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ、尾羽喪失も不自由しているようには見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ。稔るほど頭を垂れるイネとは逆に、咲くときは下向き、実ってくると上向き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛富士  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 十勝岳、噴煙がもくもく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ♀、真っ赤。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 大雪山以外の山

2021年09月19日

KGROK公園

 小雨も交じる良い天気。暑くもなく寒くもなく、濡れるほどのこともなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツチガエルを撮っていたらポツポツ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツチガエル、こんな幼体がたくさんいた。5日前には気づかなかったから、気づかなかっただけかもしらんけど、この間に幼生を終えて水中から上がってきたのかも。暖かかったからねえ。アズマヒキガエルには厳重な産卵妨害を施される公園だけど、ツチガエルには無防備らしい、この違いはどこに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月18日

今日の岐登牛山

 小雨模様。はじめは傘をさす。途中から傘には嵩張る感が湧く。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリの葉の色が薄くなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ、完熟に近づいてきた? 割れる?弾ける?倒れて寝そべる??? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これもハウチワカエデ。黄色いのはアサダ、昼だけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼ごはんという考え方は、ないんだろうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂、挑む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノアオカメムシ、高原ホテルの外壁で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月17日

今日の岐登牛山

 きょうもいい天気。ゼフィルスが数種、♀ばかり、カメラ距離に収まる範囲に集まっていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリシジミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のオモテ。表も裏もあるけど、表も裏もない翅の動き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナスにセイヨウオオマルハナバチ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキにキバラヘリカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマに花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイノミドリシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのオモテ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウザンミドリシジミかオオミドリシジミか、はたまた何者ぞ? ウラをとれなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナガシジミはウラをとれた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(2) | 岐登牛山