2021年09月30日

日中はほぼ雨

 日中は夜半からの普通の雨が降り続いた。アメダスによれば、毎時0.5〜2.0mmほど、合計10mmほど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼下がり、トビが旋回。スキーコースは一時褐色に覆われていたけれど、すっかり緑に変わってる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ。まるでドングリのような実もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おおかたはこんな普通の実がなっているけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 東川歳時記

2021年09月29日

KGROK公園

 ちょっと蒸すほどの陽気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラの並木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの並木 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 針葉樹林の下は暗い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 針葉樹林の下ながら、ミズナラの実生あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1/100で切ったら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイのような小魚数匹で、産み落とされたばかりのアキアカネの卵を食べている、のかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにはフクドジョウのようなヤツも。この魚たちはどこかからワープしてきた? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(0) | 旭川界隈

2021年09月28日

今日の岐登牛山

 まあ良い天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤギノハギ。数える気も起きない花の数。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クワコ。高原ホテルの外壁で、真下から見上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリバナ。ヨツバヒヨドリが圧倒的に多いけれども、ヒヨドリバナもあることはある、ないことはない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。耳毛が伸びはじめてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テントウムシ、無紋の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメバチ(オナガバチ?)の類、産卵中。産卵管は下に刺さってるから、上に向かってるのは鞘? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月27日

旭岳湿原探勝路

 爽やか、盛り(ちょっと過ぎ)の黄葉に包まれて、歩を進めるのがもったいない感じ。じっとしているのももったいないし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピーカン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コースに入るとすぐにもうこんな色彩あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイスの声が聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一瞬のこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鳥見て花見て道見て空見て木々を見て。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキの声も聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あちこちから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネ♂ 日向ぼっこを楽しんでいる風。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラの声も聞こえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まもなく去らねばならぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒカリゴケ。LEDヘッドライト照射。瀟洒な姿が浮かび上がった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 大雪山

2021年09月26日

旭山

 行楽日和。動物園は臨時休業中、駐車場はガラーンとしている。散歩や鳥見のひとも片手で余るほど。今年の、山の紅葉は素敵なようで、多くは、そちらに向かわれていたのかも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旧旭川市民スキー場跡は「春に会える丘」と名付けられている。だれが、どこが名付けたのかわわからないけど、なかなか意味深な命名ですね。「春」って? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、ほかにもいろいろな鳥たちがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ。夏場はとんと見かけなかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ。地面に降りても、止まるのは枝のほうがいい。ツタウルシのツルで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバシリ。至近に登場、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。仮種皮の肥大していないのを摂った? どうせ食べないし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン♂ 翅をバタバタ。バタバタといってもとっても速い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。なにか考えてるな、きっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、ギョロリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ、深まる秋まで生き延びている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2021年09月25日

今日の岐登牛山(東面)

 爽やかな秋晴れ。きょうは東面へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点音子内方面を見る。2年前までは鬱蒼としたカラマツ林、いまはすっかり草原状。そのうち再び・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空とエナガと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマブドウ。このあたり、壊滅的不作かも。何本もチェックしたが、果実は見当たらなかたよ。見当たらなかっただけ、を祈る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上米飯山のほう。黒く翳っているところがそうらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス、夏はすっかりご無沙汰だったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナホシテントウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ススキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨモギハムシ♀、またはその近縁、またはハムシ科の一種。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2021年09月24日

今日の岐登牛山

 良い天気、強い風、薄着では冷える。冷えるから、早々に退散。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テントウムシ幼虫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 某カメムシ幼虫。寄生バエの卵がなんと3個も。もう一回脱皮するはずだけど、そうしたらどうなるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅い葉に赤い虫。ヌルデにマダラナガカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノシメトンボ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲとノシメトンボ、クマイザサ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林間キャンプ場の一角で。100cm×150cmくらいの、タペストリー風の写真印刷物が展示されている。本日こつ然と現れた。針峰のてっぺんに立つ登攀者、氷瀑やオーバーハングに挑戦するクライマー、新雪の林間を滑走するスキーヤー、オオコノハズクのような鳥、津波襲来のような海、などなど、見応えのある作品群。どうしてここにあるのか、どうしてもわからないけど、どうして? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山