2021年08月17日

今日の岐登牛山

 数日ぶりの夏日、これくらいの暑さがちょうどいいな。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この油を、あるかないかは知らんけど、鼻の頭にちょっと塗っても、なんの効き目もないかもしれない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオカブリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このハウチワカエデ、今年も一番早くに色づき始める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このカワミドリ、安山岩の上の、わずかしかなさそうな土壌に根付いて、今年も咲いた。気づいてからはや12年、長いかそうでもないかようわからんけど、じょうぶだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年もガク片は白い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマシジミ。ヤナギランで吸蜜。スキー場拡張があり、このあたりのナガボノワレモコウは見当たらなくなった。成虫はどこに産卵すればいいのか、ちゃんと見つけるんだろうけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月16日

今日の岐登牛山

 曇り空。真夏の装束ではちと寒い感じがした。トリはどこへ行った? チョウたちは丁々発止と涼しさを謳歌している、ようだった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。イネはすこし色づいてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリ、若木が初めて実を結ぶ。背丈が低いから、イガに手が届く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲ。たくさんいるのに、いつも暗いところの地面やササの葉に止まっていて、何食ってるんだろうと不思議だったが、ついに現場発見、普通に蜜を吸ってた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アミメリンガ、この意匠、アートだねえ。あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイノミドリシジミ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アイノミドリシジミ♂、翅表の輝き、名前負けしない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナガシジミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン♂、口吻から蜜が漏れてる、ように見えるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クズ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(2) | 岐登牛山

2021年08月15日

白金硫黄沢の方

 下界は晴れていたようだけど、山道の上空では雲の隙間はなかった。暑くも寒くもなし。硫黄沢から望岳台遊歩道を回ってきた。望岳台の駐車場は溢れていた。遊歩道には人影なし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 美瑛富士の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルガタハナカミキリ、花(オオイタドリ♂)は満開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この一帯、ハナヒリノキがたくさん。岐登牛山のハナヒリノキは今年は結実せず、開花もせず、全部かどうかはわからんけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、がっ、ガッ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマリスが道に出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠いナキウサギ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ、ガッ、がっ。あちこちで幼鳥を見た。♀成鳥を一回だけ見た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラタマノキの実、なぜかピンクっぽい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:51| Comment(0) | 大雪山以外の山

2021年08月14日

湿原探勝路

 爽やか。人のいないところへ、と思ったら、本当にいなかった、これは却って拍子抜け。抜けついでに、風景写真も抜け落ちた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カオジロトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマホツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロバナニガナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キベリタテハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハハコ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 大雪山

2021年08月13日

今日の岐登牛山

 きょうも爽やかな良い天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。展望よく、わりかし賑わっていた。中には写真展を眺めるお方もあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌエンジュ。たいていは高木の上の方にあるけど、これはたまたま枝が垂れ、目前にある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハムシダマシ♀。名前の由来を知りたい、知らなくてもいいけど。ハムシの類と見間違える気遣いは、ないよね。  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、モンタナマツの種子に執着。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 突如出現。自然学校のHPにイベント紹介の記事があったから突如でもないけれど。アートに不案内の小生には??? 眩しい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ、青息吐息から復活、息を吹き返す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ただ、抽苔していた株もこのとおり。種子繁殖は断念か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン♀。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(2) | 岐登牛山

2021年08月12日

旭山

 爽やか。動物園の駐車場はたいそう賑やか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴボウ。図鑑によっては二年生とか、またある図鑑には多年生とかの記述がある。Wikipediaなんて一つの記事に両方が記載されてる。根を目的に栽培されたら寿命を完遂していない、採種のために翌年まで置かれたら二年生のようにも見える。が、これは人為的なこと、ゴボウの植物としての特性はやっぱし、多年生じゃあないのかなあ。なんて思い巡らせていたら暗くなっちゃった。頭クラクラ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。ひまわり種子のからばかり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチの働き蜂。このあとこちらに向かって飛んできたのでびっくりしたが、こちらの方に、だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メジロ、数羽あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンミョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 歩道の入口数カ所にあり。「クマに襲われても、一切の責任は負いません。」のだそうです。ところで、この看板設置の主体はどこ? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年08月11日

今日の岐登牛山

max21℃ちょっと。爽やか、強い風に当たると寒いくらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヒカゲ、ササ藪のそばを通ると、ヤブからチョウ、数多くがフラフラと飛び出してきて、殆どはふたたび暗い薮中に潜り込み、一部は葉の上に止まって身を晒す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ、この株は壮健。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アクシバ、高温か乾燥か、両方か、つぼみは開くことなく黒くなってしまった。多くの株の多くの葉は褐変している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ、脱皮中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハネナガフキバッタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山