2021年08月31日

今日の岐登牛山

 久しぶり、涼しい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンアマガエル。体調50mmはありそうで、ドタっとしていて、脚は細め、いかにもメタボ体型、ニンゲンならばね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスタビガのまゆ。折からの強風に飛ばされたのか、地面に落ちていた。冬に、カラになった抜け殻カマスを見かけるが、これは中に蛹がいる感じ。枝との連結の周到さはわたしの想像を超えてるな。森のようちえん児が園舎に持ち帰った。一月もすると羽化の報告が聞けるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、これから来春まで、長いなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミ♀、こちらは無事に産卵を終えたのだろう。苦労が忍ばれる、苦労じゃないよ、だね。近くの発生樹の枝が昨年刈り払われて、ちょっとイレギュラーになっているかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキカラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月30日

今日の岐登牛山

 暑い夏の一日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン。大型のガがへばりつく季節。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アミメリンガ、小型のガもへばりつく季節。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ、脱皮を終えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲンノショウコ、これから一触触発で燭台に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンキチョウがいっぱい。オオアワダチソウは盛り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌエンジュ。種子はちらほら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月29日

今日の岐登牛山(東面)

暑いが風あり。旅立ちぬ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブチヒゲカメムシ? 最終脱皮直後か、それとも色素異常? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブタクサいっぱい。花粉症注意。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナガメ、終齢幼虫。ノラニンジンで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンタン。夢のようなよい音がする。下にいるメスもうっとり? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:38| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月28日

旭山

 暑かった。旭山動物園の駐車場はガランとしていた、きのうから臨時休園中。旭山への登山路にも、途中の広場にも人の姿なし。それに合わせてか、まさかね、鳥の姿も声もなかった。ヒョウモンチョウの類だけが多かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 田んぼは色づく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メスグロヒョウモン。ヒョウモンチョウの類は翅を閉じてくれないと種名がわからん。が、この種の♀はわかるんだもんね。こいつは閉じていたけれど、ほとんどがとまると開いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キマダラオオナミシャク、こんなに大胆に翅を開いていていいものか、とおもいつつ、マクロレンズに変えて近づいていったら飛んでいった、フラフラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メドハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾゴマナ。カスミカメムシらしきカメムシが数頭、集まっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラギンスジヒョウモン、コイツらは翅を閉じていても種名を決めつけるのは厄介。一回で当たればいいけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年08月27日

今日の岐登牛山

 蒸した。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカマダラメイガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ。野武士の如く絶体絶命のピンチから生き延びる個体あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 腋芽から抽苔、開花した。さて、結実までたどり着けるだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンカナヘビ幼体。黒いしっぽはちゃんとあって、全長7cmほど。すばしっこいのは一人前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツモンカメムシ。新米の成虫か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月26日

今日の岐登牛山

 曇りで蒸し暑い夏の日だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンアマガエル、レンズを向けるといつもはすぐに後ろを向くのだけれど、このときにはなぜかこちら向き、ただし身構えはした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イヌトウバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウの果実はもうじき銀杏になる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシはマユミの果実で吸汁、いっぱいいる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2021年08月25日

今日の岐登牛山

 傘不要の小雨。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マメコガネ、ハマナスの花で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。森の中で出くわしたヤツ。野生のエゾリス、痩せたエゾリス、いや、痩せてない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメキマダラヒカゲ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キジバト、先にもう一羽が飛び去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス。森の中で出くわしたヤツ。野生のエゾリス、赤いエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなに明るく赤っぽいヤツは見たことあったかなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山