2021年07月31日

今日の岐登牛山

 きょうも暑いなあ。日中はもちろんのこと(max36.5℃は観測史上(=ことし)2番目の高温)、夕方になってもあまり下がらない(17時で、きのうは26.1℃、きょうは32.7℃)から、きょうはひときわ暑いなあ。暑い暑いと言い続けてると少しは麻痺するかも、なんてありえないことは知っている。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラとハシブトガラと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハマナスとマメコガネと (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークにあるナツハゼの釣り鐘はこの夏に耐えきれずに爆ぜちゃった。きょう見る限りは全部の木と花で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマグロイナゴモドキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノラニンジンの花後 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 岐登牛山

2021年07月30日

今日の岐登牛山

 きょうも猛暑日、上から3番めの記録(36.3℃)、自分の体感は上から1番め、だったな。我が家のあたりでは、昼下がりを下がりきった頃にいっとき激しい雨あり、上川中部に大雨警報が出ていた頃に。乾ききった地面には恵みの雨だね。気温は少し下がって、だいぶしのぎやすくなっている。でも、さほどの降水量ではなく、局所的だったのか、アメダス東川ではカウントされていない。岐登牛山方面ではどうだったろうか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。上空は青空。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミ。昨年、1本のミズナラの下枝が払われて、この種の去就が気になっていた。そのミズナラの近くで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハギ(エゾヤマハギ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンミズヒキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の果実が成長しつつあり、引っ付き虫の誕生間近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カメムシの幼虫。あんたのお名前なんてえの? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2021年07月29日

今日の岐登牛山

 きょうも夏晴れ、猛暑日。風が癒やしてくれるが、少し足りない。鳥たちも虫たちもその多くは葉陰に避難してるのかも。で、自分は姿を隠すことにした。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道路っぷちにヤブカンゾウあり。スキーコースは褐変している。雨が降らんからねえ。稲積ピークに生えてるアクシバはつぼみを落とし、葉を落とし、必死に身を守っている感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キャンプ場入り口の小さな池にスズメの学校。森のようちえんの園児とともに元気いっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 撮影できた唯一の昆虫。陣地を主張中でなぜかそこにとどまっているおかげ。相手が不在? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2021年07月28日

今日の岐登牛山

 max36.6℃。東川町での観測史上の最高気温なのだそうな。これまでの最高は、きのうの36.4℃。きょうは風が強め、空気は乾いている、日陰はまあまあ涼しい。と、きのうよりは体感はマシだったような気がする。まあ、出歩くのは午前中だから、この気温にさらされているわけでもないのだけれど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロチャバネセセリ。食事中は他種をあまり気にしない? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは占有行動活発。もともと判別し難いのに、これだけ模様が擦れたら、あんただあれ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同上、親が来るのかと期待したが、子が飛んでいった、どこかに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2021年07月27日

今日の岐登牛山

 アメダス東川はmax36.4℃と速報している。今季最高。ほぼ体温並。岐登牛山でも十分に暑かった。負けかけた。森のようちえんキトキトは活発に活動している。「熱中症に気をつけてね」とその先生に気遣っていただいた。で、倒れる前に、ずっと前に逃げ帰ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 涼しげには見えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロチャバネセセリは占有意識が強そうだ。はるかに大きなヒョウモンの類にも果敢に挑む。ヒョウモンの類にとっては関わるつもりは端からなさそうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コキマダラセセリ、他種にはあまり関心なし、に見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マメコガネの食痕、オオイタドリの葉は大きくて食べごたえがありそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2021年07月26日

オモダカ

 とうとう猛暑日、山ぶらりはさすがに自重。で、近くの水田あたりを歩いてみたが、やっぱし暑かった。オモダカ繁茂の水田あり、肉眼ではちゃんと見えるのに、ファインダーを通したら、手前のイネが邪魔。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右奥に岐登牛山あり、あそこもカンカン照りだね。イネは出穂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ雌花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカ雄花、♂♀どちらも開花中という株は見つからんかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キキョウ、これは庭先で。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:52| Comment(0) | 東川歳時記

2021年07月25日

滝ふたつ

 きょうも暑かった、涼を求めても暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1つ目の滝はあの滝。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホザキナナカマド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアジサイ。いずれも木の花、涼を呼ぶ。その割には日陰の道も暑かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2つ目の滝はこの滝。ここまで、日陰の少ない道が続いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タマガワホトトギス(ハゴロモホトトギス)、あまり涼しそうでもない意匠。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コムラサキ♂、開いたり閉じたり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 忠別川