2021年06月16日

忠別峠、旧道と新道と

 夏だ。真冬によく来るこのあたり、真夏にはたまに来る。真夏のほうが危険かもね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この先、旧忠別峠あり。いよいよ廃道の趣。ここしばらくは林務作業を予定されていない? 今の時代、重機が入れば一気に復旧。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 振り返ると旧道あり。車両通行の気配が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメにも、近くにヒナあり、の勢いあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツオゾウムシ、カツオブシゾウムシと呼ばれていないのが不思議。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクセキレイ幼鳥、タム堤頂で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吐水に虹 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:46| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年06月15日

今日の岐登牛山

 凌ぎやすいよいお天気。雷を呼びそうな雲行きにもなったけど、そのうち解消。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チャイロスズメバチ、「攻撃性は強い」なんて図鑑に書いてある。願わくばこの石垣に営巣しないことを。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

以下、東面で

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリエンジュ、針が見当たらないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウの三重連、いったいどうなってるんだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:16| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月14日

今日の岐登牛山

 きょうも夏。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望台から。田んぼの緑が濃くなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リンゴドクガ。ドクガとはいうけれど、幼虫にも成虫にも毒はないそうな。触っても大丈夫。わざわざ触ることもないけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♀、きょうも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頭上で木をつつく。つつきながらこちらを見ているように見える。視野角は相当あり、だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハクウンボク。何本か、つぼみの着き具合を眺めていて、今年は着きが悪いなあ、と思っていた。同好の士ともそんな話をしていた。きのうもそう思った。ところが、今日、うつむきかげんでとぼとぼと歩いていると、花筒がたくさん落ちているのに気がついた。上を見ると盛りを過ぎた花序がたくさんあった。中には今を盛りに、というものも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月13日

今日の岐登牛山

 お昼前後には厚い雲が空を優占した。暑い夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンギンスジヒメハマキ。きょうはたくさんいたように思った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウカイボン。まいとしたくさんいるように思う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒゲナガガの類♀、よく見かけるように思う、似たヤツも。♂なら触覚はもっともっと長いはず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♀、よく啼きよく飛ぶ、よく食べる? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂の食事中に飛んできて、ヤマゲラはびっくりして、それだけ。真相は?  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近づいてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハのランデブー。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらく経ってもまだいた。ここで身繕い羽繕い。そして啼く。相方はどこに? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:08| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月12日

今日の岐登牛山(東面)

 ほぼ夏日(max24.8℃)、蒸し暑く、まとわりつく虫もたくさん。防虫スプレー使用、今季初。マダニがズボンに一匹。帰りがけに雨、風景写真の撮り忘れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキ♂、今季初、やっと目撃できた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビタキ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミミモンエダシャク、ミツバがいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キンスジアツバ、マイリストに一種追加! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタドリハムシ、アキタブキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケマダラカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマキマダラヒカゲ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月11日

今日の岐登牛山

 真夏日。max32.6℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラ。アオバトが来ている、声が聞こえた。撮れず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 斑入りのオドリコソウ。園芸品種かも、生えてるところは野良だけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:41| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月10日

今日の岐登牛山

 暑い。max29.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、ねぐら入り。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 とろーん、邪魔しないでね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 車道から展望閣への入り口。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タニウツギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カンボク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クゲヌマラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サイハイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキのようにも見えるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 八重咲き? 現物をもう一度見たいけど、草刈り対象の道端に一株だけ、今日は草刈りの日。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロヒカゲ、馬小屋の引き戸で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 熟睡中 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山