2021年06月30日

KGROK公園

 真夏日は途切れるもほぼ真夏日は継続。大雪山方面は暗い雲に包まれている。上川中部には大雨洪水注意報がでているらしい。KGROK公園の立入禁止措置は忠別川沿いの下段部だけで、上段部はそうではなかったらしい。前回は早とちりしてしまった。だからというわけでもないけれど、今日は上段部に行ってみた。下段部は措置変わらず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エントランスのイチョウ並木には淡い光あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシボソガラスは頭上に来て騒ぐ。ハシブトじゃないから、こちらにも余裕あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラの雛の声が聞こえた。耳を澄ましていたら、近寄ってきたご夫婦がキツネがいるよと教えてくれた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、耳毛が残っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニシモツケ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 旭川界隈

2021年06月29日

今日の岐登牛山

 今日も真夏日。これで連続何日目?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トガリメイガの類。なんのつもりか、立ち上がって背伸びして、変なの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオイトトンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ どこを通っても、鳴いてる。近づき傾向にあり、見つけやすくはなったけど、ヤツラは気が気じゃないんだろうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ。アリは無視、虫だから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラジャノメ。この種を撮りに来た人がいる、と、別のチョウを獲りに来た人から聞いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。カラを見かけると、なんだかホッとするなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリヒョウモン♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:57| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月28日

ダム湖のあたり

 日陰は涼しく、日当たりはとても暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 松山林道、ところどころ路面に鉄板が敷設されていた。大型車両が入って工事中のようだった。なんの工事? じゃまになってもいけないので早々に退散。今日の目標喪失。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメは育児してるほう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハヤブサ、こちらは育児されてるほうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは育児されてたほうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キタキツネ、育児してるほうとされてるほうと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、育児されてるのかもしれない、されてたのかもしれないほう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、育児されてるのかもしれない、されてたのかもしれないほう。上と一緒に。頭の赤みがだいぶ薄くなってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 忠別川

2021年06月27日

今日の岐登牛山

 真夏。甘夏を食べたい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 聞こえるのはキビタキの声。聞こえないのは声なき声か、ん? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白っぽい緑があふれる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たまには視線を変えて。展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤトンボ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナニガナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシロオビアオシャク、ここんところの暑さで、羽化を急がされたかも、分からんけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月26日

湿原探勝路

とっても暑い日、標高1,000mほどの湿原探勝路へ避暑に、でも暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭岳の雪は消えつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツバメオモト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズバショウは水中花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうの物じゃないさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシカ、一声上げて走り去る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミツバオウレン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミネカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムラサキヤシオツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ (画像クリックで拡大)

おまけ、帰途立ち寄った。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (ユコピの滝) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:42| Comment(0) | 大雪山

2021年06月25日

今日の岐登牛山

 爽やかな夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、2色じゃなくて日当たりと日陰と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツハゼ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エサキモンキツノカメムシ、ミズキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハサミツノカメムシ♀、ミズキ、上の近くで。側角の赤がチャームポイントか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハサミツノカメムシ♂、ミズキ、上の近くで。側角の赤がチャームポイントだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2021年06月24日

KGROK公園は立入禁止だった

 KGROK公園の駐車場入り口にはパトカーが止まっていて、立入禁止措置が取られていた。ヒグマのせいだ。最近、忠別川や美瑛川の河川敷のあちこちで、フンが見つかっているらしい。新聞報道にはそうあった。で、仕方なく、ある小川の近くをぶらついてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年はエゾシロチョウが多いとかそうでもないとか、TVの話題になっている。団体を見かけることが多いが、今日はコシカギクに止まる♂か♀かに、♀か♂かが執拗に挑んでいるところを見かけた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオンとヘラオオバコとカモガヤと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このあたりの上空は、旭川空港の進入路になっている。ゆっくりそうだけど結構速く、ファインダーからすぐ外れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラフトホソバハコベ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジギタリス。アキタブキと共存す。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 旭川界隈