2021年05月03日

今日の岐登牛山

 きのうよりも気温は低かったかも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、岐登牛山は冠雪していた。水田には水が引かれて、まもなく代掻きが始まろうというのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラにメジロ。聞かされて見せられて幾星霜(大げさだね)、やっと目撃、なんとか撮ることができた。先着の皆様、ありがとう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ、咲きだすのもあり、こんなに寒くても。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イスカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラもこんなに寒くても開花を進める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みぞれ混じりのような冷たい雨が、少し降ってきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月02日

今日の岐登牛山

 きょうは冬装束。さすがに真冬のそれではないけれど、真冬のでもよかったかもしれない。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、普段は日当たりのよい道路の法面で咲いていた。あちこちで咲きだしているはずだとはおもうけれど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月01日

今日の岐登牛山

 寒かった。きのうよりも寒かった。ほんの小雨は降っていたけれども傘をさすほどではなかったな。「いと麗しき春5月」はちょっとお預けのようだけど、でも、季節はじっとはしていないね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラの開花は進んでいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のヒヨドリがけたたましく騒ぐ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のムクドリもだみ声を張り上げる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウは木の根に守られて、すっくと立ち上がる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの雌花は果実に変わりつつあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チシマザクラが1輪ほころぶ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 岐登牛山