2021年05月10日

今日の岐登牛山

 雨が降りそうな天気じゃない。雨が降りそうな、天気じゃない。桂枝雀の「日和ちがい」の主題はこれだけ。でも可笑しい。話中の成り行きと同じで、帰り際に降ってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 かろうじてサクラにキビタキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラにコゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 突然、キビタキの塊が落ちてきた。上が下を組み伏せているように見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どうなってるのかよくはわからない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんの束の間のこと、ほぐれて飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 その2羽、どちらがどちらだか。どちらが優勢? 黄色味の濃淡はありそうだけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、みんなあっち向き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ。キビタキ同士の諍いには我関せず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、4数性の。葉も萼片も花弁も雄ずいも花柱の分裂も4数性。普通は3数性だから、まあ、めずらしいよね。来年もやはり4数姓なんだろうか、さて、鬼が笑ってるぜ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:44| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月09日

今日の岐登牛山

 朝から昼までに、晴れから強雨まで急変化、20℃近くから10℃近くまで急降下。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミを上手に割って、二片とも持って、中だけを上手に食べる。細い枝にどうやって止まっているのだろうか。身体能力は超絶技巧だね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フデリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の地際の枯れ葉を剥がしてみると。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ、ここのは両性花も咲いている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:32| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月08日

今日の岐登牛山

 雨あり晴れあり曇りあり。草の花も樹の花も次から次へと咲きだしてきた。花の山の面目躍如。気づかないところではどんなことになっているのやら。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシとカワラヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、穿つことなくなにかを探して見つけてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒトリシズカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキは飾り花から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、あれっ! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、とにかくキビタキ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月07日

今日の岐登牛山

 夏日だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れているのに透明感には欠ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシにニュウナイスズメ♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 越年した枯れ葉に越年したオツネントンボ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ。黄色っぽい花にはじまり、青っぽいのや赤っぽい花が林床を覆い、そして、白っぽい花が目立つようになってきた。もちろん入り乱れてではあるけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、カラマツの枝には何かがあるらしい。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月06日

今日の岐登牛山

 もうちょっとで20℃越え、maxは+19.9℃。強風が林を揺らす。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 梅に鶯、桜に目白。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いいときにいいお天気になった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ、落花で吸蜜。頭上には花も蜜もいっぱいあるのに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウの卵、いつの間に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エンレイソウ咲く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:44| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月05日

忠別川の支流の支流方面へ

 昼間の谷間の風は生暖かい感じがした。忠別川の支流(ピウケナイ川)の支流(盤台沢川)方面へ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川の支流(勇駒別川)合流点方面へは通行禁止のバリケードがあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイムシクイ、ちかれたびー! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロツグミ♂は声楽家の如く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラは2羽で追尾飛行中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キセキレイ♀? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ、2羽の内の1。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 16:55| Comment(0) | 忠別川

2021年05月04日

今日の岐登牛山

 最高気温はきのうの2倍ほどもあった。暖かいわけではなかったが、ずっと凌ぎやすい。きのうは+5.5℃、きょうは+10.1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から、半年振りに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメイチゲ、気温のせいか、花茎からうなだれている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、尾羽根が湾曲してる、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 変なカタクリ、2例目発見。よく探せばほかにも似たようなものはあるのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 前例とは形態に違いが見られるけれど、経年でどうなのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 メジロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(2) | 岐登牛山