2021年05月24日

今日の岐登牛山

 陽のあたることもあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トドノネオオワタムシ(雪虫)、幹母とその子たち(雌性虫)、ヤチダモで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロジュウシホシテントウ、どちらも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシリアゲ♂、たぶん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマザクラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ、開花してすぐに花弁は落ちるそうだけど、これにはまだ残っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロトラカミキリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀、ずっと♂が作業していたけど、このときには♀がやっていた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月23日

雪解けを集めて凄し

 ヒグマの気配がなくて拍子抜け、ホッ。谷間の空気はちょっと冷ため。鳥たちのいろんなさえずりが聞こえてきた。いろんな鳥たちのさえずりかどうかは、さてね。近くから聞こえてくるような気もしたが、幻聴だったか。できれば幻聴よりは幻覚のほうが。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽があたれば飛沫も見えて、もっともっとダイナミックに感じるのだろうな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ(キタコブシ)、遅れて来たコブシかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コミヤマカタバミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サンカヨウの花期はこれから。シベがチャーミングだとおもう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、作業道最奥の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ザゼンソウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 忠別川

2021年05月22日

今日の岐登牛山

 暖かくもなく寒くもなく、汗をかくこともなく。足元に花あり、目前に虫あり、頭上に鳥あり。あったりなかったりだね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、巣材? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♀、頻繁に鳴く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ、でっかい。コイツの筋肉注射には希望がない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ咲く。ナガメつき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオチドリとカタクリの未熟果実 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ、何本? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キジバト、ニリンソウ咲く道をゆく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:52| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月21日

今日の岐登牛山(東面)

 これで晴れてれば「いと麗しき春5月」なんだけどなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山の雪は一気に解けてきた。あの川もあの滝も雪解け水を集めて迸っているのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホウチャクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハイイロヒョウタンゾウムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドウガネヒラタコメツキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリはこれから (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠目に、縦の白い線が目立ったのだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 背中にチクッときた。肌着を脱いで内側を見るとこいつがいた。すごく慌てていた感じ。口で噛んだのか、尻で刺したのか。ハネカクシ科の一種かな。マダニでなくてよかったさ。脱いでも寒くなくてよかったさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月20日

今日の岐登牛山

 夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空は雲ひとつ無く。展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 新緑のミズナラに花が咲いてる。小さくて、老肉眼ではとうてい見えない雌花を撮ろうとしていたら、カメムシも花を咲かせていた、トホシカメムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアオカメムシも。こちらは葉の裏で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキの若葉はやはりウリノキの葉。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマセセリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤブニンジン、またの名を線香花火 って呼ばれているとかいないとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニリンソウ、白いニリンソウがいっぱい咲いてる、中にぽつんと品種ミドリニリンソウもあり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:12| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月19日

今日の岐登牛山

 きょうも夏のような一日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムカゴイチゴツナギ。穂には花をつけずに無性芽をつける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラフトダイコンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバツクバネソウ、車葉ではないけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、産卵中 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、名残の。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマカラスアゲハ♀、吸蜜は忙しい、花がたくさんあって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月18日

今日の岐登牛山

 夏みたい。風はなくて日差しは強くて。夏日には届かなかったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白い雲も夏みたい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラツチカメムシ。ムシもいろいろ動き出す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ、立ってたら近くに飛んできて啼き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、巡回中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、精が出る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハサミムシ♀ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマエンレイソウ、いつものところでは見つけられず。で、ここのはどうかと見に行った、咲いてた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシボソガラス、枯れ草を抜いて束ねて、水で濡らして運んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、強気に巡回。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山