2021年05月31日

今日の岐登牛山

 ちょっと寒かった。しばらくぶりに薄手の手袋をはめた。不思議なことに、カメラの操作に、その手袋が邪魔になった。真冬にはもっと厚手の手袋をしていても、なんとかなった、なんともなってないじゃんとの陰の声あり、のに。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マイヅルソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナラルリオトシブミ、ミズナラの葉に切れ込みを入れていた。レンズの気配に気づいてか、少し後ずさり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアマドコロ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシヒラタシデムシ、陰惨な感じのところにいる感じだけれど、明るい感じのところでもいい感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバスノキ、雨の後、水玉みたいになっていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂とニュウナイスズメ♂と。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月30日

雨と曇りの境目で

 雨と曇りの境目にいるみたい。ちょっとのことで降り出しそうで、ちょっとのことで止みそうで。暖かくもなく、意気阻喪。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山界隈は降ってはいないのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロユリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下から見上げた、カメラだけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水田に映る空模様 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:22| Comment(0) | 東川歳時記

2021年05月29日

今日の岐登牛山

 朝には今にも降り出しそうな雲行きだった。そのうちぽつりぽつり、林間にいる限りは傘は不要不急だった。下りにかかる頃にはとうとう本降り、傘は必要至急となった。アカゲラの巣作りの木では、穴の中から棟梁の仕事をする音が聞こえていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンシロツマキリエダシャク、ノブキにて。道の両側、ノブキがびっしり。すんごく増えた、ような気がする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ、たぶん♀。仏炎苞の合わせ目基部が開いているから。そこを撮ったつもり。が、画像を見たら、中央付近の葉の裏に何やら怪しい物影あり。マダニだ。気づいていなかったから、急に体のあちこちがこそばがゆくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾハルゼミ、暖かくないからかほとんど鳴かない。まあこの個体は♀だからもともと鳴かないけど。静かなので、鳥たちの声がよく聞こえた、のならいいのだけれど、ヤツらもおとなしくしてやがる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタチツボスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:31| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月28日

今日の岐登牛山

 ほぼ降雨。深夜からお昼までは毎時0.5mmほどのカウントあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ満開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 赤みの抜けてきたのも。なんとなくもう少しあとのような気がしていたが、気は思い込み、すっかり咲いていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロの啼く声が聞こえた。長閑なり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン、意外なところ、たびたび刈り取られる草地の中に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂、小雨の中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀、首筋がかゆい? 頭上の羽毛も立つ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:39| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月27日

旭山公園から旭山

 朝には快晴→まもなく薄曇り→昼前には曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河畔林が残された川。右手前からペーパン川が、左から倉沼川が合流し、その先、牛朱別川に合する。その間は何川と呼ばれているのだろうか。(画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマオダマキ、咲き始め。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ドイツスズラン(たぶん)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イカリソウ、すでに果実が着き始める株多く、これで咲き仕舞いの様子。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキザサ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:53| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年05月26日

今日の岐登牛山

 爽やかな良い天気、のち暗雲雷鳴驟雨。午後には再び爽やかな。市街では降らなかったとか。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雨降りが来る、市街は通らずに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラに落とし文あり。落ちてはいないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 作成者と同種あり。落とし文は恋文になるか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コマユミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマバソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ、交尾?ではなく、おしくらまんじゅうだった。近づくと、こんがらかることもなくスーッと解いて逃げた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハナウド (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ、陣地を主張。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:38| Comment(0) | 岐登牛山

2021年05月25日

今日の岐登牛山

 一天にわかにかき曇り、雷鳴と土砂降りと。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点岩山のある山の方も暗くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノビネチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サカハチチョウ♂とハルザキヤマガラシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツマキチョウ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 手乗りになった。手に汗握っていたわけでもないのに。左手でよかった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:40| Comment(0) | 岐登牛山