2021年04月30日

きょうの一日

 きょうの一日、雨が降る、気温は低い、風強し、日は差さぬ。出歩かぬ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 庭先のクリスマスローズ(ニゲル)、強い風に煽られて、ファインダーから逃げる。風一服の瞬間あり。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 東川歳時記

2021年04月29日

今日の岐登牛山

 よい天気で暖かかった。晴れているのに空はどんより。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラが咲き出した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、2羽でまったり。巣作りは一段落?何処で? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 毎年、思い出して撮ってみるがいつも萎れかけ。今年はちょうどよかった。チャートの大きな露岩で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチ、この技、けっこうすごいことかも。正面突破でも難なくだろうに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ。ちょっと粘ってやっと近くに止まるのに遭遇。一瞬、カタクリにも止まったのだけど、ファインダーを覗いたらいなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道の両側にはカタクリいっぱい。今はカタクリ三昧の道だらけ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2021年04月28日

季節はカタクリ

 ついに20℃に達した。季節は肩凝り。ではなくて、全山、カタクリ爛漫。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いちめんのかたくり (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道端にもカタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アップのカタクリ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 岐登牛山

2021年04月27日

今日の岐登牛山

 ほぼよい天気。ぽっかり浮かんだ白い雲に日が翳ると、急に暗くなる、コントラストの強い明るさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ2羽、そっと近づいたのに、地面にいた数羽のうちのこの2羽は樹上に、ほかのは飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、花の密度濃く、色も濃く、ことのほか豪華に見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウ♀♂。いつ羽化したんだか、気が早くない?早くない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 異型のカタクリ、たぶんこれが開花の状態。褪色し、朽ちるまで形態はほぼこのまま。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾオオマルハナバチはカタクリの横から失礼します、です。きのう、立ち話の中で、閉じた花被に穴の開いているものがある、あれはなに?と話題になった。多分それへの一つの回答になるかもね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クジャクチョウ、エゾエンゴサクは訪花昆虫にたいへん人気だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2021年04月26日

今日の岐登牛山

 晴冷。日は差してもカタクリは開かない。チョウは飛ばない。トリは飛ぶ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アトリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ、♀♂共同で何者かが穿った物件を物色中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オクエゾサイシン開花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、ベニヒワの群れの中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ、カラマツは開花中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣材収集 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ♂♀共同で。どっちが♀でどっちが♂か、さて? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 帰途、オプタテから美瑛岳までがくっきり。十勝岳が雲に隠れて、美瑛岳が余計にはっきりと見えた。
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2021年04月25日

今日の岐登牛山

 雪か霙かそれとも雨か。傘を差すべきか差さざるべきか、迷っている間に濡れ鼠。午後には天気は回復したが。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメは♂2♀2の間で、なにかもめごと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラは足踏み、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ♀、この1羽だけ下に降りてきて、数十羽の群れはカラマツの高いところで饗宴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ、昨日の今日なら咲いていたんだろうけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:05| Comment(0) | 岐登牛山

2021年04月24日

今日の岐登牛山

 暖かく、もやっているほどに春の陽気。早春の草花は咲き誇り、虫はうごめく。鳥たちはそれなりに。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コツバメ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、やっと撮れた。止まっているのを知人が見つけてくれたから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マダラナガカメムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 テントウムシ、展望閣前のトイレの壁で。このきれいなトイレ、今年は使用可。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメギフチョウ、吸蜜に来たのではなくて、産卵に来た模様。真下にオクエゾサイシンあり。チェックしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウオオマルハナバチ、腹側がピンクに染まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂。紅色の花弁をのぞかせたサクラのつぼみあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アライグマの留守中にバリケード敷設。駆除ではなく追放を選んだようだ。近くのキャンパーへのトラブルを危惧。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 岐登牛山