2021年02月28日

黒岩山の方

 暖かくよい天気、たまに雲が広がるも。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 踏み跡を期待していたけど、最近のものもなし。歩みが重たくて、引き返すタイミングばかり図っていたなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラがいたあたりで、鳥見の楽園あり。時間を取られて、ここが素敵なタイミング。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 おっかない落雪も見たし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青に白はよく似合う。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹皮を剥がして何かを探す。必死になって。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 根元近くでも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらを無視するかのように。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツネが歩いた、あと。何かの印のピンクテープが残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 舗装道路までこんな道が続く。対向車が来たらどうしたらいい? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 東川近郊の低山

2021年02月27日

今日の岐登牛山

 お昼まではよい天気、よい天気の朝は冷え込む。minはマイナス18.5℃。日差しはたっぷり、寒さはさほどでも。昼下がりからは下り坂。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミの並木の実は残り少なく、数羽のヒヨドリが占拠している。他のが退散しただけかもしれないけれど。雪解け近くに、地面に落ちてる食べ残しが出てきたら、さて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほぼてっぺんでむしゃむしゃ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 お昼ころ、上空には青空が広がっているが。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユキウサギの糞、何わ分? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すぐ近くにも。宴でもあったのかなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロが2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラのダイビング。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 岐登牛山

2021年02月26日

今日の岐登牛山

 小雪になってでかけたら、ついたら吹雪。降ったり止んだりが続いた。(午後になって晴れてきたから除雪したら降ってきた。)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、すぐに逃げるやつもいれば、じっとしてるやつもいる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トリミング強 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ、上とは別の場所で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぽつんと1羽のツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:30| Comment(0) | 岐登牛山

2021年02月25日

今日の岐登牛山

 晴れと曇りの切り替え頻繁。雪もあり。冷たい空気、マイナス5℃を超えず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 パタパタを頻繁にやっていた。なんのため?示威?求愛?お相手は何処? そのうちコチラが忘れて、顛末不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ。ぶら下がっていたところでシャッターを切ったつもり。。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 見つめ合う。ように見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケビン新築工事の関係者が作業中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3羽のヒヨドリに突進、突進された方は無事、突進した方も無事。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオタカ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 lone wolf かもしれない (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 lone fox。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:35| Comment(0) | 岐登牛山

2021年02月24日

今日の岐登牛山

 アメダスのウェブサイトが様変わり。どこから立ち入ればいいのか今の所うまくつかめない。観測データをみたい。大気の様子を書こうと思ったら、データを参照できなければ、かなりいい加減にしか書けないことに気がついた。朝晩降雪、朝、除雪したけど、このあともう一回は必定か。マアマアの天気だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク2羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、たくさん。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツの上の方にエゾリス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ数羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラも樹液を舐めに。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:36| Comment(0) | 岐登牛山

2021年02月23日

今日の岐登牛山

 吹雪と日差しの転換に翻弄された。帰途は、ほんの1km幅ほどの猛吹雪帯(道路に直角方向の猛風)があった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャクは2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪を撮ったつもり。けっこう強かったのだけれど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ワシグモの類、秋と春と雪温が合うと、どこからか湧いてくる、あちこちにで一斉に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、樹液を飲む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ2羽、直前、ここでもみ合う。1羽が飛び去っったあと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:34| Comment(0) | 岐登牛山

2021年02月22日

今日の岐登牛山

 真冬日だけど、陽は燦々と、暑いくらい。駐車中の車中は30℃超。換気の風が気持ち良い。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミが1羽。無造作に動いたら飛んでいってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キレンジャク1羽も同様。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス1頭も同様。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3羽いた。ハマナスの実を突っついているのは初めて見たかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、激しくドラミングしていた。音をおきかせできないのが残念。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、樹液を舐める。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山