2021年01月31日

今日の岐登牛山

 お天気は目まぐるしく変わった。が、お昼前後の風速はあまり変わらず強く、体感は低温度。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ポツン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空を背に (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前、ここも寒かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 目を閉じて願掛け? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 バタバタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きょうは少数 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2021年01月30日

今日の岐登牛山

 昨日の午後からベタ雪。重たいし、へばりつくし、たちが悪い。展望がきくところまで登るのを忘れていた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミが地面に降りるようになると、春を感じる。のは穿ち過ぎか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴチャゴチャして、何を撮ってるのかわからなくなる。気を取り直して(キを撮り直して)、ゴチャゴチャ感を撮ったことにする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鈴なり、右側の幹の方には枝から溢れんばかりに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 座頭市ではありませぬ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 密度の低いところを狙ってみるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴチャゴチャのほうに気が向いてしまうなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:43| Comment(2) | 岐登牛山

2021年01月29日

今日の岐登牛山

 ずっと降雪。ほんの少しだけれど、降り続いた。空は暗く、寒さは頼りなく。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 樹上にはまだいっぱいあるのにさ。去年、長逗留した別種の行動に似ている感じがする(単なる私見)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 甲状腺でもあるのかと思ったら、次の瞬間、すっと引いた。なんなんでしょうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 183羽を数えた。みんなキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジャゴジャしてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そばのイチョウから溢れて、きょうはこちらにも。この電線組は113羽。みんなキ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスはひたすら食らう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れが去って、一息。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 また来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(2) | 岐登牛山

2021年01月28日

今日の岐登牛山

 日較差4℃ほどのぼやけた真冬日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 採餌のためのホバリング。右脚損傷個体。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 森のカケス。森乃福郎はなかなか粋な落語家だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 南端展望台から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀、飛来。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 40と50。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバの種子が飛ぶ、ように見える。シンクロ見事。写真はそうでもないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 みんな黄。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いろんな姿勢。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもの居場所から避難。多勢に無勢だね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2021年01月27日

今日の岐登牛山

 冬の装束では暑かった。冬日、つかの間のかな。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 たてがみ付き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 じっと見ている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄日あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散弾重ねの雲行き。雪、曇り、日差し。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもはスズメが隠れる近くのマツから、十数羽のツグミの類が飛び出したのには驚いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2021年01月26日

今日の岐登牛山

 寒い寒い一日なりき。降雪があるわけでもなく、風が強いわけでもないのになあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ここには66羽、全部キレンジャク、とヒヨドリが1羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 来たっ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 被写体を選ぶ、のは無理。強いて言えば、大づかみ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 レンズを向けて、とにかくシャッターボタンを押す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 群れが退避しているうちにカケスが来た。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ちょっと離れて、ツグミたち。手前は滞在中のやつ。亜種ハチジョウツグミと呼ばれるやつなんだろうか、いわゆる中間型?というやつだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモに退避 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 分散しないで、あちらとかこちらとか1本の木に集まる、のも不思議。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウで待機。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:14| Comment(0) | 岐登牛山

2021年01月25日

今日の岐登牛山

 明るくはないけど、穏やかではあった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 へばりついているように見えるけれども、駆け上っているのである、前後の二肢づつを交互に動かして。飛んできて飛んでいって、消えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンタナマツに積もった雪から滴って、見る向きによってはオレンジやマリンブルー、プラチナにキラリ輝く、撮れていないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワとヤマガラ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山