2020年12月03日

今日の岐登牛山

 大粒の湿った雪が舞う。日較差2〜3℃ほどの真冬日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前も冬化粧 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ。あっち向いてると思ったが、こっち見ていた。稲積ピークへの途中で見かけたのは記憶にないなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークを越えて、車道への短絡に突入ス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾデンダは常緑性。上の左にある割と大きなミズナラの二股のところに生えている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ。遠くの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスは (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 身軽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:47| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月02日

今日の岐登牛山

 12月に入ってから、ずーっと真冬日がつづいている。あっそ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 耕地も白くなっている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クモガタガガンボの類♂。リュックからマクロレンズを出す間に一旦見失ってしまった。よたよたしているようで、思いのほか速く移動するよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横断散策路。お天気も気分も寒々しく、きょうはここを通って退散する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 鈴成りぎんなん (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月01日

今日の岐登牛山

 朝方には降雪あり、日差しもあり、段々と暗くなってきた。山中彷徨は暗くなってきてから。12月、季節の公称が冬になって、めでたく真冬日達成。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 すっかり居着いて、多くのファンも獲得。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキ、モノクロの中の紅一点。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから山奥へ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。イチイで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ。ツタで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ。ナナカマドで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山