2020年12月24日

今日の岐登牛山

 旧雪は緩み、新雪は湿って重たく降り積もる。歩くのも、除雪するものも楽じゃないよ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くにアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くも近くもないころにツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ、地面から飛び上がった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ、イチイの実を探す。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ。お向かいのシラカンバで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 全部ベニヒワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ぜーんぶベニヒワ、たぶん。車が通るたびに飛び立って、旋回して戻ってきた、を繰り返していた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:55| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月23日

滝はまだ氷爆に至らず

 天気も良く、暖かかった。を通り越して、大汗をかいた。今シーズン初めてのスノーシュー行。柔らかい雪がけっこう積もっていて、楽じゃなかったな。元気な同行者がいて助かったさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 滝への道はこの通り、斜面の雪が落ちて、予想以上に道を塞いでる。危険を感じて、対岸の崖の上を目指して転進ス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 対岸の柱状節理の崖の上から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワガラス、羽繕い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 つかの間の憩い? (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 忠別川

2020年12月22日

今日の岐登牛山

 真冬日が途絶えた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもの方角 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右へ45度ほど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川が少しずつ凍ってきている。ハシブトガラス同士がなにかを争っている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:50| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月21日

今日の岐登牛山

 昼過ぎには明るくなって、少し暖かくなってきたらしい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昼前、明るくなる前。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラは通過。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だいぶ♂らしくなってきたね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 それはどちら? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラの果皮は結構硬い。弱点見っけ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 明るくなる気配あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月20日

今日の岐登牛山

 気温は低め、maxはマイナス8.5℃。スノーシューの登山者数名あり。ツボ足は約1名、足元選択を後悔ス。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風がなく、体感は昨日ほどではなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 何者かの足跡。薄く雪をかぶって、確かではないけれど、径10mmほど、2個セットで点々と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは降雪後に残されたもの。いかにも尾を引きずったように見える。右上に短いトンネル。雪上のアニマルトラックに気を取られると、頭上はおろそかになる。樹上の雪塊に襲われるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣前の冬化粧は厚化粧に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飲み込めずにえづく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飲めたっ、舌なめずり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスは大きい。実が小さく見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっ、やっと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月19日

今日の岐登牛山

 日中は天気よし、空気は冷たく風に当たると頬が痛くなるほど。指がかじかんで、エンジンキーを回せなかった。結局は回せたのだけれど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空には青空あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 どこから採ってきたのか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらはダウンを着てるのに寒いよ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツのない時代には、なくても困らなかったんだよね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横断散策路。今日もここを通って退散ス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今は困りそうだけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオヤマザクラの植林地。風が吹くと雪が散る。首筋に入って、ゾクッ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月18日

今日の岐登牛山

 日中は日差しあり、日差しがあれば身体は暖かい。日差しのありなしはちょっとはっきりしていて、その変化は明瞭。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暗い雲が広がっているとき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道路を渡りたかったらしい。その経路を邪魔したらしい。それに対して抗議している、らしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 青空が広がって日が差してきたとき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠くにカケス。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにツグミ。日差しのないとき。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナナカマドにもツグミ、もっと近くに。日差しのあるとき。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山