2020年12月31日

今日の岐登牛山

 叩くと割れそうな空気。minはマイナス23.3℃、お昼前でもほぼ20℃前後。上空は青空。風がなく、着込んでいれば快適。羽毛のジャケットを着込んで、生まれながらの羽毛をまとった鳥たちを見る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川に立つけあらし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミのホバリング (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミニシキギを食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、ナナカマドを食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ亜種、ズミを飲む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空気は凍ってる。 (画像クリックで拡大)

おまけ 今日は大晦日、今年の「今日の岐登牛山」で記憶に留まっていることは・・・

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6月1日から10月25日まで開催された「展望閣写真展ー岐登牛山の動植物」。公園管理者のご厚意で、長期間、展示していただけた。多様な生き物たちがいるよ、ということはお知らせできたかもしれないさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今年最後の山行。私称ユコピの滝を見に行けたこと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そして、(仔細は記載しなかったけれども)フクロウの子育てを、この場所では小生には初めて目にできたこと。親鳥が潜り込んでいることに気づいたのは4月17日。子育てをしているとは夢はおろか幻でさえ見なかったな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雛を見たのは6月10日のこと。知人からの連絡を戴いた。 (画像クリックで拡大)

番外

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 退職してからしばらく経つが、痕跡が残っているのは嬉しいな。「ゆめのつる」は大豆鶴の子銘柄の品種。道南方面で作付けされており、白目極大粒で煮豆に適。煮豆好きのあなた、きっと食べてるよ。このレリーフは坂坦道作。羊ケ丘のクラーク像を彫ったひと。 (画像クリックで拡大)

 よいお年を!
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(2) | 岐登牛山

2020年12月30日

今日の岐登牛山

 だいぶ冷え込んでいる。日中も冷たかった。荒れてはいないから、明朝、除雪は免除?糠喜び?期待しないが賢明だね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪は枝から落ちるまもなく、積み重なる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 寒雀なんて呼ぶと逃げちゃうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♂ これだけ全身を使えば、寒さなんて感じなくていいんだろうね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラもわりと大きな音を立てて幹を突っついている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月29日

今日の岐登牛山

 きょうの深夜からお昼にかけて、アメダス東川の風向、風速観測は休止中となっている。冬期によく見かける表示だ。休止中って観測機器不調による欠測ってこと?保守も大変ですね。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 駐車場の法面をよじ登るケモノあり。でっかい! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは画像だけでっかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス。ツグミよりはずっとでっかい。 (画像クリックで拡大)
 1枚めのケモノは黒いヤマネコ。まだこの界隈にいたとはびっくり。

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 倉沼川で。力関係は明らかか。オオワシ>オジロワシ>ハシブトガラス>犠牲者(生きていたらどうだかは不明、正体不明につき) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシが飛んでいって、次席のオジロワシがありつく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近づくうちに次席が飛び去って、末席のオジロワシがありついた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近づきすぎたか、飛んじゃった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキー場方面を旋回してどこかへ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月28日

今日の岐登牛山

 昨晩、ほんのちょっと積もったせいで、今朝も除雪を余儀なくされた。新雪はきれいでいいけど、如何せん、それを楽しむ体力が残っていないよ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あの体力、羨ましいなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月27日

今日の岐登牛山

 日中はわりといいお天気、気温は低め。ズミの並木を一往復。きょうはそれだけ。トロン温泉の熱いお湯に浸かったら、毎日の除雪の疲れが少しだけ取れた、ような気がする。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 道路は除雪されている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まるでノドマルツグミ、フイゴを持っているんだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチョウに止まってズミを食べるつもりか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:21| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月26日

今日の岐登牛山

 朝には吹雪、午後には降雪。きょうも出掛けに一仕事。吹き溜まりもあるからやりがいはあるさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 吹雪は止んだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風紋あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケスあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシも一応あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリあり。ありっ!と驚くものはなし。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:04| Comment(0) | 岐登牛山

2020年12月25日

除雪は日課

 雪は間断なく。湿気を含んだ雪が間断なく降る。今朝は10cmほどの雪をはねた。すっぴんもきれいだ。更にきれいにしようと、お天気は雪化粧を怠らない。厚化粧は勘弁してよ。そのうちこちらは根負け、出歩くタイミングを逃してしまったなあ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバの翼果。この秋口から窓ガラスの外側にこびりついていて、雨にも負けず雪にも負けず、ずっと気になっていた。今もまだこびりついている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ブルーベリー。採り切れず、スズメに開放したが、スズメはどこかに引っ越した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ。あと数個、これもスズメが残していった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:35| Comment(0) | 東川歳時記