2020年11月30日

今日の岐登牛山

 お昼過ぎだけよく晴れた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 晴れてきたのはこのあと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 このイチイは気に入った? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀。この目つき、いっこく堂が操る人形(名前忘れた)のそれを思い出す。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月29日

今日の岐登牛山

きょうも暗い空模様。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから南端展望台への道、ここも塞がってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾユキウサギ、雪のあった間に車道を横切ったらしい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ、ズミの実を物色しているふうでもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスの腕は長くて強くて器用。イチイの実を枝ごと引きつける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:49| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月28日

旭山

 暗くて、ピリッとしない、空模様が。倉沼神社跡から。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いつもの脇道はササと雪とで覆われていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ3羽。近くにいたカラスも3羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 腹丸出しのフクロウ、この洞の中で、どんな姿勢でいるのだろうか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスは3頭いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニヒワ(とマヒワと)。3羽より多かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほらね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:37| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月27日

今日の岐登牛山

 きょうも真冬日になり損ねた。maxはプラス0.2℃だったらしい。日較差は小さくて、どんより。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これ、前輪から? 後輪から? さらに、ハートがふたつ、に見えたような気がしたが、あまりそうは見えないかも。ふたつの水芭蕉ということに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 富山神社のほう。冬景色になった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月26日

今日の岐登牛山

 雪、一時は強く。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラカラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横断散策路、だいぶ融けたけど、このあとまた白くなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオワシ。展望閣の上空高くをおおきく旋回中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ほんのいっとき、激しく降雪。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 大雪(おおゆき)になったら、この洞は埋まりそう、そのときには? 自分の身体で居場所を確保? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月25日

今日の岐登牛山

 今のところ、冬日でもなく、暖かくもなく。お昼前後はわりといいお天気になった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツグミ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから南端方面に向かう道。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 22:04| Comment(0) | 岐登牛山

2020年11月24日

今日の岐登牛山

 夜半に降った雪は重たかった。子猫の額ほどの玄関先を除雪するだけで、きょうの消費体力の半分は費やしたな。今季最初の除雪作業。山道は根っこや露岩が隠れていて、よく滑った。普段の5割増以上ださ、体力の消費量は。で、合計は?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 横断遊歩道のきょう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今期も出てきた、ワシグモの類が。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバ果実。雪の結晶が融けずに残っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下りは車道経由。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マヒワ。ニオイヒバもお好き (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の隣の木で。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:48| Comment(0) | 岐登牛山