2020年10月03日

今日の岐登牛山

 日中は晴れて20℃超え。真夏と同じ装束で歩くと暑いくらい。体感はじわじわと冬に向かってる。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 件のケブカスズメバチの巣。入り口は損傷の跡あり、駆除を試みられたかも。せっせと出入り、修復に余念なし。クロカン少年団の子たちはこの手前で引っ返していた、たまたまか、わかっていてかはわからないけど。そっと通れば大丈夫だったが、気をつけるに越したことはないよ。展望閣への道のそばにあるオオヤマザクラの枯木にて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロトホシテントウ。自分の記録では2008年以来の目撃。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオカメノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 蟻塚、エゾアカヤマアリの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 先日見かけたそれらしい株の近くで、モイワシャジン(ケモイワシャジン)と思える株が新鮮に咲いていた。蕾がたくさんあるからしばらくは咲き続けるのかも、寒さでだめになるのかも。園芸品種の逸出かもしれない。ようわかりません。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上の一部。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月02日

近場にて

 あまりいいいお天気じゃなかったな、それほど悪いお天気でもなかったけど。ほぼ出歩かず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲刈りはほぼ終わった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:51| Comment(0) | 東川歳時記

2020年10月01日

今日の岐登牛山

 ずっと曇り。薄着をすると肌寒い。厚着をするとちと暑い。ちょうどいい頃合いの装束はむつかしい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シダクロスズメバチ。あまり怖くない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ。かなり怖い。春先にエゾリスが利用していた、オオヤマザクラの枯木にできた入り口が狭めの樹洞に営巣。活発に出入り。一頭が耳をかすめて飛んだ。そっとしずかに通り過ぎた。下りには、怖いから車道を降りた。土日、クロカン少年団の子たちやトレイルランの練習者たちが走りすぎるところ。公園管理者に報告しておいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 しばらくぶりにエナガの群れに遭遇。群れではないのでも見かけていなかったけど。目移りがした。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシが色づき始めている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 岐登牛山