2020年10月10日

旭山

 爽やかな行楽日和。動物園は混雑していそう、きょうは通り抜けせず、往路を復路にしてきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 河畔林がモコモコ。川筋がよく判る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツネノチャブクロ。きのうのはタヌキノチャブクロ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルシキミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コウライテンナンショウ。いつ頃か、無理にマムシグサと覚え直して、今再び、コウライテンナンショウとおぼえ直している、どうでもいいけど。それだけ分類学者泣かせということか、素人をあまり泣かせないでね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年10月09日

もうちょっと晴れるかと思ったが

 もうちょっと晴れるかと思ったが、山の近くの雲はしつこかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山頂近くは真っ白。色づいた葉はかわいて、かさこそ、その音が鳥たちの動きの音に聞こえて、歩みは度々止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリビタキ。声はあちこちから聞こえてきたけど、視認は叶わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅のシラタマノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白のシラタマノキ、紅の素質はあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス、数羽がすぐ近くにいるのは分かったけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アブのようなハチのような羽音のような音が聞こえる。身構えても周りにそれらしき姿はない。そのうち上空にこいつが姿を見せた。シャッタースピードが遅いから、四方のプロペラが飛んでしまった、飛びものなだけに。それにしても静かな山行は昔の思い出の中だけに? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 陽が差していればなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 タヌキノチャブクロ、それともキツネノチャブクロ? それとも他の・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 大雪山以外の山

2020年10月08日

今日の岐登牛山

 晴れたり曇ったり、曇ったり晴れたり。散歩には気持ちいい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカタテハ、無傷、冬が待っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾアオカメムシ、同じく冬が待っている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 モンスズメバチ。尻が出ているところから見学を始めた。脱出に成功したのかも。中のやつが邪魔になって侵入に失敗したのかもしれないけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゲンノショウコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月07日

今日の岐登牛山

 ほぼ曇り、雲に隙間があったり、分厚くて底が真っ黒だったり、今にも抜けそうだったり、いろいろな曇り。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 車道に沿って。左はオオヤマザクラ、右はイタヤカエデなど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミとキバラヘリカメムシと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾカワラナデシコ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:59| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月06日

今日の岐登牛山

 日中はよか天気。上着不要。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ、しばらくぶり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヌルデはもっと赤くなるはず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、盛んに警戒音を発していた。けっこう遠いので変だなあ、と思っていたら、あちらの近くからカケスが飛び出した。なあんだ、私を警戒していたんじゃなかったんだ、面目なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハチトラップにまんまと掛かりそうなケブカスズメバチ。この中は誘引剤(液体)に溺れたくても溺れないほどの賑わいようで、羽音がブンブン。でも入る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入ってしまったオオスズメバチ、逃げ出したくてやっと尾部だけ成功したけど、結局はうまく行かずに戻ってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 誘引されたアカタテハ、入れずに入らずに飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガの群れあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山には夜のうちに積雪があったようだ。明るいようだから、近づけば頂上付近まで視界は開けたのかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月05日

今日の岐登牛山

 山中では土砂降りに遭遇、降りてきたらまもなく秋晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 件のケブカスズメバチの巣、ついに駆除完了か、しばらくぼーっと見ていたが出入りは一切なし。これでここは安心。駆除に関わった方々、お疲れさまです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマウコギ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月04日

今日の岐登牛山

 曇りがち。上着は不要。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 リンゴドクガ。幼虫も蛹も成虫も毒針毛は持たないらしい。でも、触る気はしないなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ。飛んできてイチイの果実を咥えて飛んでいく、この間、電光石火。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ、いい色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオハンゴンソウにテントウムシ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ新鮮。たいていは年1化、成虫は盛夏の頃に見かけるが、高温の年には2化することもあるとか。今年の夏は暑かった。1化のときは幼虫で冬を越すらしいけど、さて、2化のときには? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:06| Comment(0) | 岐登牛山