2020年10月24日

旭山、倉沼神社跡から

 風は強いし、日はほとんど差さないし、たまには差したけど、決して暖かい日ではなかった、寒い日でもなかったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雲間の光、もうちょっと向こうかもうちょっとこっちにあたってほしかったけど、それは無理。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 脇の林道に分かれるあたり、わずかに日が当たった瞬間。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルマサキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハヤブサ? カラスに追われて。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデ、黄色い中の紅一点、スポットライトが当たった瞬間。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オジロワシ、悠然と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワ。倉沼開拓記念保護樹木。平成6年には推定樹齢200余年。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

 岐登牛山展望閣写真展、いよいよ明日(25日)まで。

 スキージャンプシーズン到来、サマーシーズンの大会は開催されなかったが、きょうあす、白馬で全日本選手権がサマー仕様で行われている。きょうはノーマルヒル、男女とも、有力選手(女子は高梨沙羅、男子は佐藤幸椰が優勝。伊藤有希は2位、佐藤慧一は4位)が上位につけた。もちろん、その他たくさんの選手たちが元気な姿で翔んでいたらしい。頑張れ!
posted by take_it_easy at 18:03| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年10月23日

今日の岐登牛山

 曇りがち、雨も。寒くはなし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カケス。高いところから変な声あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シンワスレナグサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメジョオン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ、越冬準備完了か? 雪虫が帰ってきている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツモンカメムシも越冬場所を求めて、温泉施設付近に蝟集する。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 路はカサコソ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:11| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月22日

森林公園二題

 暖かな秋の日、強めの風も冷たくはなかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一題目、キトウシ森林公園。カツラとカエデの、あたかも競い合うかのような黄葉の饗宴。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラには黄葉だけれど紅を注す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラのそばのモンタナマツにはいつもハシブトガラが入り込んでる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山猫見参。誰も餌をやってはならぬ、ではだめだなあ、空腹だとなにを狙うかわからんし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スコットカメムシ、温泉施設の外壁に集まってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 二題目、東神楽森林公園。遊水池には水鳥が種々、対岸は遠くて、なんかがおる、だけ。スズガモみたいなのもおるかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コチドリみたいなのもおる。ほかにも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マユミ、のびのび育って、自生している感じがする。キトウシ森林公園には栽植されているのがたくさん並んでいてきれいではあるが。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6羽のカワラヒワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽のキジバト。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川歳時記

2020年10月21日

滝2本

 minはマイナス0.4℃を記録、めでたく冬日。で、日中は素晴らしいお天気。行ったところは昼なお暗き深い渓谷、ちょっと寒かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1本目。秋色はすでにない。ないことはないけど。スマホカメラで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別川本流のカワガラス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左と右では川筋がことなる。左は羽衣の滝、さて、右側は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2本目。ついこの間とは様変わり。先日は渇水していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この滝(勝手にユコピの滝、勇駒別川)が上方のピウケナイ川に合するところ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川を挟んで対岸には日が当たる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川のカワガラス (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 忠別川

2020年10月20日

倉沼神社跡から旭山

 おおむね好い天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 左で霞むあの鬼斗牛(キトウシ)山の紅葉は? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシラダカ。この僅かな時間は陰りがち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道はここから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空を通過するコハクチョウ。声が聞こえたから少し戻って、空のひらけた所で見上げると、ずーっと高いところを飛んでいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胸の茶色っぽいヤツらの中に、茶色っぽくないヤツがいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマブドウの実がいっぱい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 胸の茶色っぽいヤツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 もう10月も末に近づこうとしているのにまだ角を突き合わせているかのように動くヒラタシデムシ(左)とオオヒラタシデムシ、たぶん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:35| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年10月19日

今日の岐登牛山

 山にいるあいだ、きょうもよい天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 秋深し、茜色のアキアカネ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオシロシタバ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジ、最後のつぼみ咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 チョウセンゴミシ。スキーコースを整備するために?周りの枝と一緒に刈り払われて、あられもない姿になった。ことしの風情を楽しみに登ってこられる愛好の人もいらっしゃったけど、がっかりなさるだろうなあ。来年はまた少しは復活するのでありましょう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スキーコースの端では、日当たりになったおかげでこんな色合いになるところもあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシ、南端展望台で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)

 展望閣写真展、きょうでおしまいのところ、25日まで延長するそうな。
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月18日

中鶴根山

 いっそうの行楽日和。春以来。春にはワクワク弾む気分あり、秋にはさてさて。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒く見える山が目指す山。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 私は誰でしょう? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシなど、ウルシの類はあまりなく、赤いのはもっぱらハウチワカエデ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上りはけっこうきつい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラはオットット。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上展望塔から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラとアカゲラと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハウチワカエデの高木。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 この岐登牛山写真展もいよいよ明日(19日)限り。見納めだよ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 東川近郊の低山