2020年10月31日

今日の岐登牛山

 暑くもなく寒くもなく、明るくもなく暗くもなく、普通の曇り空。だったような気がする。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルミを齧る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケブカスズメバチ。新女王? 各種スズメバチの働き手はとんと見かけなくなった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマガマズミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道富山線。路面は草色。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ♂ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月30日

今日の岐登牛山

 冷たい雨が本降り。傘を叩く音が騒がしく、周りの音や声が聞こえなかったさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山の方を見る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木の葉はだいぶ落ちてしまった。傘を叩く音が大きくなるのはむべなるかな。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 紅葉が一枚。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジが一輪。まだ咲き出すものがあった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 散策路 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジの大木、画面の外がでっかい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 〇〇トビケラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリとヒヨドリと。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月29日

今日の岐登牛山

 冷たい雨が強く降ることもあり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 薄日の差しているところもあるようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こんなのもまだあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマモミジ? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 友禅描きの着物の裾模様、ってどんなだっけか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 こちらは山の麓の裾模様、ちょっと渋めの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:01| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月28日

三角点東川山

 ほぼ曇り、または曇りに近い晴れ。空気はちょっと冷ため。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今朝の山並み (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イブキヒメギス、駐車した草むらから出てきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道中の沢線を行く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユウゼンギク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林業専用道中の沢2号線を行く。両側カラマツ実生が密生。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 終点から先に、ちょっと怯んだが、侵入す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点東川山の標石見っけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 曲がった林道に向かってショートカットしたら蔓に足を取られて往生した。カラマツのてっぺんから声が聞こえ、鳥影発見。イスカの小群あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 中には白帯のあるようなヤツも見える(見えるって、画像の中に)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 めでたく林道に出て、一息。吐息。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:54| Comment(2) | 東川近郊の低山

2020年10月27日

秋の空色

 空気が澄んで山はくっきり。変化に飛んだ秋の空色。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そろそろタイヤ交換かなあ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月26日

今日の岐登牛山

 小雨と晴れとうす曇り、大忙しのお天気。薄着はできなくなった、立ち止まっていると暖かくない。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 気持ちよさそうなお天気、旭山の方は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリ?とヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾタヌキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オンコを食べる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上のしばらく後で、山道を行くエゾタヌキと遭遇。わりと近いところだから多分同じヤツ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2020年10月25日

今日の岐登牛山

 ほぼ、弱い雨が降り続く。傘を持つ手が冷たい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。多分、明日からここは冬期閉館になるから、ここからの風景はこれでおしまい。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラ。山肌から赤みは薄れてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ、キハダの果実を試食?したかしないうちに飛び去った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、声はよく透る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラはコブシの果実にぶら下がり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス、耳毛が伸びてきたね。 (画像クリックで拡大)


大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 6月はじめからつづいた展望閣写真展はきょうで終了。ただの記録写真に光を当ててくださった公園管理者には深くお礼申しあげます。写真提供者の意図は、この山に住む動植物のリストを作ること、今回はその記録のほんの一部だけを提供できました。ご自分の目でご覧になって、この小さな山の豊かさを実感いただくきっかけになってればいいな、とおもっています。なお、展示物の一部は今後、高原ホテル内に掲示されるそうです。見てくださった人たち、ありがとう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:58| Comment(2) | 岐登牛山