2020年08月03日

今日の岐登牛山

 暑かったぁ。持っていった水は飲み干した。最後の一滴は帰りの車の中で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミズナラメコガタニセハナフシ、またはミズナラメヒメニセハナフシ、たぶんコガタのほう。この種の虫えいはよく見かけるけど、正体は枯尾花以上に不案内。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノリウツギとハナムグリと。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノキリンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラギンヒョウモン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上に行ったら、こんな缶バッチがあった。5種類ほどあり、一個持っていって、とあったから一個もらってきた。キトウシ森林公園家族旅行村では、『夏だ、キトウシdeあそぼう』というのを開催していて、その行事の一端らしい。詳しくは旅行村のHPで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2020年08月02日

今日の岐登牛山

 きょうも日は燦々と降り注ぎ、身体は汗を吐き出し対抗する。水水水ゴクゴクゴク。ちょっと大げさに。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロチャバネセセリ♂。古めの図鑑では分布は渡島半島に限られた。岐登牛山にもいる、との噂は聞いていた。新しい図鑑では上川が飛び地で加わって、当麻町あたりが北限になっているのだとか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 確信が持てていなかったが、教えてくださる方もいて、ヘリグロチャバネセセリではなくてスジグロチャバネセセリなのだと納得した。過去の画像を見返したら、ほぼスジグロばかりのような気もしてきた。なんかすっきりしたさ。ササの葉で占有行動に余念がない、相手はずっと大きなウラギンスジヒョウモン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツノアオカメムシ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オニヤンマ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマニガナ、背丈くらいの高さがある、この株は。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ガガイモ。柱頭のようなのは柱頭じゃなく、受粉機能はない、のだとか、受粉は付け根の穴のようなところから、とか。なんかおもしろい。へんなの。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2020年08月01日

今日の岐登牛山

 暑い暑い日なりき。堂々の真夏日だ。蝶は活発に飛び回る。鳥はどこへ行った?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 往路、道端のヤブカンゾウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウラギンスジヒョウモン、吸蜜するわけでもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリボシヤンマ♀、いつもは池で産卵してるところばかり見ているから、池から離れたこんなところにいるのはなんだか新鮮。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメアカホシテントウ、ちっちゃい、体長3.5mmほど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツバヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤナギタンポポ、すっかり立木に塞がれた稲積ピークで今年も開花。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾクガイソウ (画像クリックで拡大)

 スキーサマージャンプ大会、ことごとく中止。朝日のジュニアは10月頃の開催を目指して鋭意努力中とか。
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山