2020年08月31日

今日の岐登牛山

 朝は寒く、日中もずっと曇りで暖かくはならなかった。10.2〜19.3℃。薄着のせいか?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コガタスズメバチ、ササの葉上で動かず。そのうちふわっと飛んでいった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモの葉の上にゴミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 のように見えたのはぺったらこい小蛾、縦に7mmほど、初見だ! 帰ってきて調べて種名にたどり着いたら、既に記録していた。ショック。オオエグリキバガ、「みんな蛾」では旧名オオエグリヒラタマルハキバガで記載されている、が画像はなし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽で鳴き交わしていた。どちらも♂だった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 羽繕い (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サラシナショウマにケブカスズメバチとシロスジベッコウハナアブと。対決することもなく。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニシタバ、後翅を確認できなかったさ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2020年08月30日

降る雨は冷たい

 一昨日に比べて20℃近く低い。12.4〜15.1℃。室内にいればちょうどいい加減だけれど、外に出ると冷えを感じて、すぐに引っ込む。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 Dos時代のスクリーンセーバー(Freeway)、Win用に移植されていて、利用させてもらっている。ただひたすら街の明かりに向かって車で夜道を走っている感じ。ドットが向こうから手前に立体感を持って流れてくるだけ。だけじゃなかった、カーブに合わせて地平線も星空も傾く。部屋を暗くして眺めていると、いい感じ。スクリーンセーバーのスクリーンショットを撮るのは難しいなあ。 (画像クリックで拡大)

posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 東川歳時記

2020年08月29日

気温の変化に付き合いかねる

 熱帯夜が明けたら雨だった。お湿りから徐々に冷たい雨に。夜間のminは25.4℃ほど、17時には18℃ほど。これからもじわじわ下がって、明日の昼には15℃を下回る予報。で、今日は散歩なし。あしたはあしたの雨が降る。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ことしは緑岳の標高年。もっと若いときに彫った年賀状用の版画。6月のあのエイコの沢源頭の雪渓を何度か滑り降りていた。転んだらアウト、思い出すだけでなんて馬鹿なことをしていたのだろう、と立ちすくむ感じがする。と、自慢半分。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 東川歳時記

2020年08月28日

今日の岐登牛山

 暑かったあ。お昼前に30℃を超えた。max33.8℃で今期最高。だけど風あり、体感はきのうよりマシ、だったかな。だけど、クソ暑いことには変わりなし。下りでは拙者には接写する気力は減退していたさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビンズイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クスサン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロツバメエダシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 卵、クサカゲロウ科の一種の。優曇華(うどんげ)とも。ミズナラの葉に産み付けている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(2) | 岐登牛山

2020年08月27日

今日の岐登牛山

 一番暑い日だったかも、今期では。林間の日陰にいても風は通らず、汗は吹き出した。吹き出しても拭けない、顔には防虫スプレーをしてあるのだからさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオイタドリ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムモンアカシジミ、木漏れ日に当たる。脚も撮るには足の長さが足りなかった、こちらの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キシタバ、この姿で止まってた、右前翅付け根が傷んでいるのかもしれない。「みんな蛾」では北海道は生息地に入っていない。入れてるサイトもある。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2020年08月26日

今日の岐登牛山

 今日は朝から暑かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 日陰で暑苦しそうなしっぽをデレーっとぶら下げているのは暑いから? 猛烈に暑い日の日中にはエゾモモンガも巣穴から平らなしっぽを出してデレーっとぶら下げている事がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イブキヒメギス、舗道で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシ成虫、ツルウメモドキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キバラヘリカメムシ幼虫、ツルウメモドキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾトリカブト、上向きに咲いているのは喘いでいるから、ではないとおもう。でもなんかヘン。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキ、思い出した、ここにも栽植されているんだった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 岐登牛山

2020年08月25日

KGROK公園

 朝は涼しく、日中から夕方にかけては暑くて蒸す。そしてしばらくの余韻。今日は真夏日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ、オオハンゴンソウの種子を食す。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナの種子も知らぬ間になくなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオウラギンスジヒョウモンほか、数種のヒョウモンチョウもオオハンゴンソウで吸蜜。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トチノキはなにが好む? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:18| Comment(0) | 旭川界隈