2020年07月10日

近所の田んぼで

 夏らしいよいお天気。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水田の向こうには忠別川の堤防あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オモダカの雌花が咲く。順次上の方の雄花も。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アキアカネ、羽化して間なし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イチゲフウロ、水田中じゃなく畦畔にあり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメの学校 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 東川歳時記

2020年07月09日

近所の路傍で

 お昼までは降ることも、昼過ぎには専ら夏空。今日は路傍の植物に気を向けた。花盛り、でもないのも多々あり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空には雨雲。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ビロードモウズイカ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウノコギリソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウスユキマンネングサ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コシカギク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 東川歳時記

2020年07月08日

今日の岐登牛山

 強い雨もあった。昼前の山ではたいした降らなかった。蒸した。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 市街は雨。展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スジグロボタルもホタル、成虫の発光にはいろんな見解があるようで、微弱ながら光る、というのが優勢な感じかも。見てみたいような気もするけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアヤシャク (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 旭山の方も雨。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 (ヤマ)キツネノボタン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂も浮く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:33| Comment(2) | 岐登牛山

2020年07月07日

今日の岐登牛山

 お昼ころまではよい天気だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ父子、実際は暗いシルエット。撮ってるときには♂しか見えてはおらず、画像を見て父子であることに気づかされた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 空中浮遊するイタヤカエデの葉 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、幹の穴は別の機会でのもの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マタタビ雄花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒゲナガハナアブ、初登場、♂。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1? 2? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 3? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4? なにはともあれ、4羽とも育ってる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:00| Comment(2) | 岐登牛山

2020年07月06日

今日の岐登牛山

 樹陰は涼し、車道は暑し。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カレハガ科に含まれる種は〇〇カレハと呼ばれているのが常、だが一種、カレハガと呼ばれるやつがいる。これがそれ。〇〇がつかない、ピュアーなカレハガ。それで? いやべつに。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コシロオビアオシャク。アオシャクって数種いるけど、そして似ているけど、わりと区別がつきやすい。どこがどう違ったら名前はどう違う、かはよう判らんけどさ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウリノキ、大きな葉っぱの陰に咲くけど、木漏れ日にもよくあたっている。印象に残る花だけど、木漏れ日にあたると一層印象深くなる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂、大きな声が聞こえたから近いかと思ったら、結構遠かった。大きな声だ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツタウルシがはびこってきた白樺林。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 まぶし (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 くない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カメラにはちょっと眩しすぎる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:59| Comment(0) | 岐登牛山

2020年07月05日

今日の岐登牛山

 夏らしい、爽やかな夏の日だった。いや、ちょっと暑かったかな。真夏日には0.5℃足りず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ、おもて (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ、うら (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンボシヒョウモンかウラギンヒョウモンか、それとも・・・。うらが撮れなくて裏が取れなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ、近くを通り過ぎても逃げなかったのに、カメラを向けると飛んでしまった。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 17:57| Comment(0) | 岐登牛山

2020年07月04日

夏山山麓の花

 またクマを見た、ような気がする。アプローチの林道脇の藪の中にドサドサと駆け込む黒い大きなお尻を見た。しばらくの間、様子を見ていたが(立ちすくんでいたが)、なんの気配もなくなって、その場を離れた。今期は短期間に2度、3度目の正直は来るだろうか。そのときにはファインダー内に捉えてシャッターを切れるのだろうか。それとも叩かれるのだろうか、それはないな。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハナヒリノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラフトイソツツジ、以前はエゾイソツツジと呼んでいたヤツ。現在のリストにはエゾイソは別名としてでもなくなっている、ようだ。エゾイソは言いやすいんだけどね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカエゾマツの向こうに見えるタヨウハウチワマメ(ルピナス) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 センダイハギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 木漏れ日当たるゴゼンタチバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 マルバシモツケとクジャクチョウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イワブクロ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(0) | 大雪山以外の山