2020年07月31日

今日の岐登牛山

 日差したっぷり。爽快ではなかったが不快でもなかった。真夏日には届かず、あと一歩、あと1℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリの咲き始め、これからどんどん咲くよ、張り切っていこう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロスジシャチホコ、本ブログには初登場。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスジグロシロチョウ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルリンドウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヨツボシホソバ♀、暑いのか、珍しく翅を開いてた。葉はオオバコの。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:02| Comment(0) | 岐登牛山

2020年07月30日

湿原散歩

 日陰は多いが風はなく、あまり涼しくはなかった。刺したり齧ったりしてくるムシはいなくて助かった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 資材運びのヘリコプターが上空を頻繁に行き来する。行く方角は白雲岳の方。戻ってくる方向は湿原のすぐ近く。今回運んでいるのは工事現場用のトイレに見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソの声もたくさん聞いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホソバノキソチドリ。同種とされていたコバノトンボソウとは別種とみなされるようになっているらしい。あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コバイケイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミタケスゲ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマアカネ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カオジロトンボ♂。正面顔を撮りたかったのだけど、なぜか向こう向きにばかり止まる、向こう側に回って待っているとやっぱり向こう側の向こう向きに止まる。たくさんいるのにみんなそう。不思議ださ。やっと斜に構えるヤツに出会った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラの声もたくさん聞いた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:43| Comment(0) | 大雪山

2020年07月29日

今日の岐登牛山

 暗くて暑くて、人っ子一人、鳥っ子一羽いなかった。もとい、気づかなかっただけだと思う。蛾はいた。何枚もの画像を前に立ち往生するばかり。類似種の微妙な差異にすっかり魅了される、のならいいのだけれど、お手上げ、バンザイ、万歳ではないよ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾシロシタバ、後翅を見せてもらおうと、小枝で触ろうとすると瞬時に逃げた。何頭かいたからすべて試してみたけど、みんな同じだった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カシワマイマイ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クルマスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブシ(キタコブシ) (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:32| Comment(0) | 岐登牛山

2020年07月28日

今日の岐登牛山

 山中人無し。風も無し。暑く蒸す。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。野焼きの煙は立ち上る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメハマキの類。ナツハゼヒメハマキと呼ばれるやつがいるらしい、クローバヒメハマキというやつもいるらしい。他にもいるらしい、区別し難い連中が。でも、連中には関わり合いのないことで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 白樺林には白っぽい緑の光が溢れてる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒヨドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハエドクソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シナノキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミドリシジミの類。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2020年07月27日

今日の岐登牛山

 日当たりを歩いていると汗が滲み出て、そのまま林間に入ると、冷えてくしゃみが出た。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アマヒトリ、色彩は特異な感じがする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニガナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハリギリにポツンと・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナガシジミが。尾の長いままなのがいい感じ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノブキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シマヘビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビ飛ぶ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シオヤアブ。他にも似たようなムシヒキアブが何組も交尾していた。似たようなやつばかり。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 きのうのセセリと同じ個体。やや上から見たところ。翅表はボケているが。きのう教えてくださった方がなんとコメントを下さった。ありがたいことだ。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2020年07月26日

今日の岐登牛山

 朝の駐車場は一杯、昼には閑散。テントを畳んで次の目的地へ? 今日も爽やか、な天気。トレイルランのツアーもあるんだね、くだってくるその御一行とすれ違って、一人ひとりがご挨拶、息が切れた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、ペロペロする。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハムシダマシ、ダマシって? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヘリグロチャバネセセリ、たぶん。立派な捕虫網を掲げた採集旅行中らしき若夫婦がいて、お二人の会話を盗み聞きすると、セセリチョウを話題に。詳しそうだから、この画像を見せて教えを請うた。即座にスジグロチャバネセセリであると教えてくれた。ヘリグロとスジグロと、この区別は難関か。種を分ける根拠ははっきりしているのであろうけど、それが判らん。遺伝子レベルで、なんてことだと手出しも叶わぬ。そう思えるほどに似ていそうだ。スジグロは道南以南、ヘリグロは北上して上川も分布範囲に。で、一応ヘリグロということに。でも、スジグロもいそうな噂は聞こえる。ド素人にはお手上げです。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ノンネマイマイ♀、あまり好きじゃないけど、種名記載に躊躇はいらないから安心。でもドクガ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルウメモドキの未熟果実 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラは羽繕い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コゲラ。身近な感じのトリたちが活発に動いてる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:20| Comment(2) | 岐登牛山

2020年07月25日

今日の岐登牛山

 キャンプ場は大賑わい、展望閣界隈も人影ちらほら。爽やかな佳き日、夏の日。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ若者、すでに独り立ち。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルリハムシ、エメラルドグリーンの輝き。ケヤマハンノキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマダラベニコケガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハガタアオヨトウ、このブログに初登場! (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾスズランが咲き進む。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミスジチョウ、ヤマブドウで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオアカゲラ、姫。頭のてっぺんから尾羽根の先まで成長中。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 巣立ったのはついこの間だったような気がするけど。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 岐登牛山