2020年06月30日

今日の岐登牛山

 お昼前後には初夏らしいお天気のときもあった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ父子 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 別のヒナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ササの葉のカタクリハムシ、カタクリでは見たことない、かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウスバシロチョウ、ヒメジョオンが透ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フキハマダラミバエもくるくる (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニホンアマガエルにスポットライト (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ベニモンツノカメムシ、結実中のオオハナウドで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(4) | 岐登牛山

2020年06月29日

今日の岐登牛山

 暗い。下のキャンプ場周辺では人の姿なし。展望閣では10名ほどの若者たちが中に入っていった。きゃーかわいい!との叫び声が聞こえた、とさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 若リス、尾だけ白くみえる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネグロトガリバ、初登場。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 新作のアリ塚、たくさんのエゾアカヤマアリが動き回っており、しかし、写したら、何がなんだか。あまり近づきたくないしねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハギツツハムシ、ミズキで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 そのうち巣立つ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナツササハマダラミバエ、くるくる。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 岐登牛山

2020年06月28日

雨と曇りの狭間にて

 ヒグマを見た。見た。見ただけ。林道脇でミヤママタタビの雨に濡れた花を撮っていた。撮り終えてマクロレンズから望遠ズームレンズに交換しかけたときに、視界の片隅にチラッと黒いものが見えた。一瞬、カーブの向こうに走って消えた。望遠ズームレンズをつけて、露出を想定し、ゆっくりカーブの向こうを確かめに近づいていった。カーブの向こうが見えたとき、すぐそばの林道脇から「それ以上近づくな、離れろ」とのお叱りを受けてしまった。グオッグオッ。さすがにそれ以上は近づけない、後退りしながら戻ってきた。ヒグマはちゃんと叱ってくれた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ピウケナイ川に、太公望1名あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾカラマツ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤママタタビ。このあとすぐに引き上げ。雨も降ってきたし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13| Comment(0) | 忠別川

2020年06月27日

今日の岐登牛山

 日中は雨降らず、日は差さず。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キビタキ♂、尾羽根がない、わけがない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コサメビタキ、音もなく飛来し、音もなく避難した。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シロジュウシホシテントウ、ハバチを食べる。テントウムシに捕まるハバチって、なんかドジに思える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメツノカメムシ母子。ヤマグワの葉裏で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セスジヒメハナカミキリはオオハナウドで。花が散り始めたオオハナウドにはコウチュウがいろいろ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウメガサソウ、そのうち咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス若者2頭、すんごい勢いで追尾。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2020年06月26日

今日の岐登牛山

 きょうもあまりパッとしないお天気だった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホシオビコケガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメバチの類。種名なんてとんでもない、属にたどり着くのもほぼ無理難題なのだそうな。微妙な差異の多種多様、あっそ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビマダラシャチホコ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオダイコンソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオルリ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハシブトガラ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:23| Comment(0) | 岐登牛山

2020年06月25日

今日の岐登牛山

 暗い。暑くも寒くもないのが何より、いや、寒くても暑くても明るいほうがいいなあ。暗くてもいいけどさ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コフキサルハムシ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クマゲラ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 同じく (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20| Comment(0) | 岐登牛山

2020年06月24日

今日の岐登牛山

 朝には寒いくらい、日中にはうなぎ登りの夏日になってしまった。土用でもないのに。セミ(エゾハルゼミ)もここ数日はお休みだったのに、またわめき出した。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマゲラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キベリネズミホソバ、前翅は名前のとおりだね。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ホオジロ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメウラナミジャノメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フタスジチョウ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:00| Comment(0) | 岐登牛山