
帰りに寄った嵐山展望台から。山並みがダーッと見渡せた。旭岳の手前には岐登牛山も。 (画像クリックで拡大)

コツバメ、春の蝶、そういえば桂春蝶は夭逝だったなあ。 (画像クリックで拡大)

この山にはでっかいシウリザクラが残っている。 (画像クリックで拡大)

スギタニルリシジミ、春の蝶。春の花のニリンソウと。蝶は命を終える、花は散るだけ、この地下部は生きてるし。 (画像クリックで拡大)

朱を注すニリンソウ。 (画像クリックで拡大)

(フイリ)ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

エゾノイワハタザオ、ビロウドツリアブがいる。 (画像クリックで拡大)

キジムシロ (画像クリックで拡大)

エゾイチゲ (画像クリックで拡大)

下半面山の三角点標石、寄り道の道はササに隠れる、膝のあたりの高さで鋭く刈り取られ、あたかも寄り道するのを拒んでいるかのようだった。痛かった。 (画像クリックで拡大)

ウソ♀、近くに♂もあり。 (画像クリックで拡大)

コブシ咲き、ヤナギは萌む。嵐山シャンツェ跡のジャッジタワーが残る。オサラッペ川が滔々と流れる。 (画像クリックで拡大)