2020年05月31日

忠別湖一周

 きのうより暑い気がする。舗装された車道を伝って忠別湖を一周。暑くて当たり前かも、日差しが強くて舗装路で。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 遠いなあ、ダムの堤頂から始まる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別岳〜トムラウシ山が見える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 照明施設にニュウナイスズメ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 欄干の照明器具にハクセキレイ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダムを渡り終えて、一般車道をゆく。程なく忠別大橋を渡る。この一週間で模様は様変わり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上にはトビ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 下には、でも上だけど、センダイムシクイ。周りの木には新緑、そこだと見えなかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 電線上のベニマシコ、鳴いていたけど、セミの声と混じり合って、雑音と化していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上忠別橋を渡ると、まもなく帰路になる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ユコピの滝に寄り道。ナンブソウが花期を迎えている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 飛沫がレンズを濡らす。山の雪解け盛んなり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミソサザイ、見えそうで見えなさそうで、ちょっとだけ見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス、周りの木に一歩遅れてヤチダモの新芽は萌える。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コヒオドシ、傷みのわりには毛深いね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:15| Comment(0) | 忠別川

2020年05月30日

快晴、夏のような。

 アメダス東川の速報値によると、最高気温は28.3℃(13:52)。まるで夏が来たかのよう、天気予報でも高温を予想していたから、不意打ちではないけれど、予想よりも高くなった感じ、体感は。で、結果的に、今日の行動は避暑。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山肌は白地から黒地に変わってきたようだ。夏も近づく・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマハンノキ満開。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いい眺め。菜の花にはナガメがつきもの、探そうにも踏み込んではいけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマシャクヤク、花弁がいびつ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 にっこりウインク。まさか。 (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山の展望閣で写真展が開催されてる、今日から。作品展ではなくて、「岐登牛山で撮った生き物たちの紹介写真展」だからね。1階と階段部分で。階段部分は後日展示となる模様。3階では写真家さんの風景写真が展示されている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:30| Comment(2) | 大雪山以外の山

2020年05月29日

中鶴根山

暖かかった。旭川21世紀の森にある中鶴根山へ。ちょうど2年ぶり。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 山頂にある展望塔から。小さな羽虫がたくさん、中にはブヨも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 岐登牛山脈が連なる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ペーパンダム (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上にいたコヒオドシ (画像クリックで拡大)

おまけ

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ズミ満開 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウミツバチが働く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムツボシツツハムシ、初めて撮ったつもりが過去3回の記録あり。ショック。マユミで。幼虫はチョウセンヤマナラシの葉を食べるそうだけど、チョウセンヤマナラシはこの山にもたくさんあるがもっと山中にで、わざわざここまで飛んできて、また戻るのは、なんか大変だね、という気がする。渡り鳥に比べれば、なんてお門違いだね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年05月28日

今日の岐登牛山

 ムシがいろいろと目につくようになってきた。出てこなくてもいいヤツも出てくる。ブヨに噛まれた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コブヒゲボソゾウムシの、鱗片が落ちたかまたは発達不良かも。あるいはまるで別種かも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、雨上がり、濡れた葉陰を飛び回って付いた雨露を振るう間もないのかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ジョウカイボン (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ゴマダラオトシブミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハグロケバエ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオチドリ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ギンリョウソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウグイス嗽ス (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

posted by take_it_easy at 19:43| Comment(0) | 岐登牛山

2020年05月27日

終日 雨

 ほぼずっと雨。庭に放置の花を見に。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クロユリ(エゾクロユリ) (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 スズラン。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:07| Comment(0) | 東川歳時記

2020年05月26日

今日の岐登牛山

 ほぼ晴れ、快晴じゃなく。エゾハルゼミがうるさくなってきた。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。生い茂ってきて、段々と展望が利きにくくなってきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サビキコリ、枯れたササの葉で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマグワ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 イタドリハムシ、オオイタドリで。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コケイラン、肉眼ではなんか今まで気づかなかった器官でもあるのかな、とおもった。毛虫か。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コンロンソウも咲く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス衣替え。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キツネ寝入り。上まぶたにダニ付き。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ルイヨウショウマ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:25| Comment(0) | 岐登牛山

2020年05月25日

本降り

ほぼ雨、一時は本降り。車のシラカバ花粉によるコーティングが洗い流された。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツリバナ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクロウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 いまにも飛び出しそうだけど、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 だけど (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 踏ん切りつかず。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:09| Comment(0) | 東川近郊の低山