2020年04月02日

今日の岐登牛山

 風が強くて、肌まで冷たくなりそう、だと肩をすくめていたらあられが降ってきた。すぐに止んだ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ、花被が開いた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エナガ、全身見る能わず。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、開花株散見。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、開花株散見 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、近くにもう1羽あり。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ、啼く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17| Comment(0) | 岐登牛山

2020年04月01日

永山新川付近

 よう考えたら冬と同じ格好をしてる、暑いわけだ。max+15℃超、minも+。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 黒岩山、第四北栄橋から。橋の袂には牛朱別川分水路とある、こんな名前があるとは知らんかった。どこからどこまでを分水路と見做しているのだろうか。小さな中洲にダイサギが2羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 水浴び中のオナガガモ♀ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オナガガモの大群の中ででも節穴でも見つけることができた、ハシビロガモ♂とマガモ♂と。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽のダイサギにすこし接近。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 1羽のダイサギ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 にはちょっと接近しすぎたかも。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ふんわりと飛び去った。白鷺だねえ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カワラヒワは群れていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ダイサギは計3羽、見かけたのは。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14| Comment(0) | 旭川界隈