スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2020年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(08/12)
今日の岐登牛山
(08/11)
湿原探勝路
(08/10)
今日の岐登牛山
(08/09)
今日の岐登牛山
(08/08)
KGROK公園
(08/07)
今日の岐登牛山
(08/06)
今日の岐登牛山(東面)
(08/05)
今日の岐登牛山
(08/04)
今日の岐登牛山
(08/03)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/06)
⇒ みつこ (08/06)
KGROK公園で
⇒ take_it_easy (08/02)
⇒ JRobin (08/02)
旭岳湿原探勝路
⇒ take_it_easy (07/25)
⇒ JRobin (07/25)
白金硫黄沢のほう
⇒ take_it_easy (07/09)
⇒ mitsuko (07/09)
K公園
⇒ take_it_easy (06/11)
⇒ みつこ (06/11)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(238)
岐登牛山
(3553)
東川歳時記
(358)
大雪山
(193)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(452)
大雪山以外の山
(144)
旭川界隈
(165)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2022年08月
(12)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2020年03月
|
TOP
|
2020年05月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2020年04月09日
今日の岐登牛山
三寒一温、寒と温との急変、落差の大きさ、春が来る、来ない、来ない、来ない、来る、来ない、来ない、来ない、花占いはこんな感じで進みそうな錯覚。でもさ、先の来るよりも後の来るのほうが少しだけ春に近づいている、きっと。
(画像クリックで拡大)
今年もこの奇妙なカタクリ個体は健在。初めて気づいて以来7年目になった。浮気も(繁殖も感染も)せず、まるでモンロー主義?みたい。って、モンロー主義の何たるかを知らずに言ってます。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:13|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月08日
今日の岐登牛山
昨日とは打って変わって暖かさを感じるお天気。天気がいいので張り切ってほんのちょっとヤブに入ったらハリギリの若木に遭遇、ズボンに刺さった針が走って擦過傷が3ヶ所。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
コゲラ (画像クリックで拡大)
イスカ (画像クリックで拡大)
エゾノリュウキンカ、どんどん咲いて見栄えが増してる。 (画像クリックで拡大)
そこにハシブトガラが飛んできて (画像クリックで拡大)
激しく水浴びを始めた。 (画像クリックで拡大)
暑かったのかも。 (画像クリックで拡大)
エルタテハ (画像クリックで拡大)
サイタサイタカタクリサイタ。 (画像クリックで拡大)
繰り返し巣材を運ぶキバシリ発見。しばらく見ていると、搬送先が分かった。 (画像クリックで拡大)
この樹皮、搬入に一苦労していた。 (画像クリックで拡大)
一呼吸おいて出てきた。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:43|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月07日
今日の岐登牛山
ほぼ雨、たまにみぞれ混じり。真冬に使っていた手袋をしているのにかじかむ。真冬にはストックを握っているから熱があるのか、いまは被写体もなく、ブラブラ、温まることもない、からかな。気温はかろうじて氷点上。
(画像クリックで拡大)
柳の上にカワラヒワが1羽 (画像クリックで拡大)
コブニレ?にシジュウカラ (画像クリックで拡大)
カタクリ、咲きかけてストップがかかったような株もあり。 (画像クリックで拡大)
ヒヨドリ、飛びながらも大声。 (画像クリックで拡大)
上嘴の先を損傷。お箸の先が1mmでも欠けてずれると、ご飯粒もつかみにくい。お箸の場合なら先を揃えることもできるけど、このヒヨドリの場合は、まあ、へっちゃらさ、ともなんとも思ってもいないのかもしれない。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月06日
今日の岐登牛山
淡雪が降って積もってベタ雪となった。ベタ雪は咲き出した早春の花の上に乗っかって押し倒してしまった。草花がすっくと立ち直るまでにはこのベタ雪がいくらかは水に変わるまで待たなくてはならぬ。つぼみはいますこしつぼみのままでいるつもりのようだ。それがいい、うっかり開くと萎れちゃうもんね。気温は0℃前後。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
キジバトが6羽、イネの刈株を横切ってゆく。 (画像クリックで拡大)
エゾエンゴサク、立ち直りつつあり。花一輪脱落。 (画像クリックで拡大)
バイケイソウがだいぶ大きくなった。 (画像クリックで拡大)
オオハナウドも大きくなりつつあり。 (画像クリックで拡大)
オオカメノキ、ワーイワーイと意味不明の叫び。意味不明は当たり前、叫んでないもん。 (画像クリックで拡大)
中腹まで下りてきたら景色は開けてきた。 (画像クリックで拡大)
シジュウカラ、啼く。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月05日
今日の岐登牛山
気温はさほど低くはなく、風もさほど強くはなかったのに、なぜか寒さを感じていた。日差しが弱かったからかなあ。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ヤマゲラ♀ (画像クリックで拡大)
オオアカゲラ♀ (画像クリックで拡大)
エゾノリュウキンカ、数株が複数の花をつけている。 (画像クリックで拡大)
ホオジロがさえずる。 (画像クリックで拡大)
コハコベ (画像クリックで拡大)
アカゲラ、♂同士が牽制しあっているその片割れ。 (画像クリックで拡大)
ナニワズ、着花してるのだからもはや幼木ではないんだろう。発芽後なん年くらい経ってるのだろうか。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:19|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月04日
今日の岐登牛山
きょうの記事にトリの画像はなし、ついに。いないわけはなく、ただ見えなかっただけ、たぶん。暑くなって汗をかき、上着を脱いだ。汗が冷えて寒くなって再び上着を着た。早春です。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
往路のキツネ (画像クリックで拡大)
遠くに離れていって、畦にマーキング。 (画像クリックで拡大)
エルタテハも、暑いのか寒いのか悩んでいるかのように、翅をパタパタやっていた。 (画像クリックで拡大)
白いエゾエンゴサクを見つけたら幸せになる、と聞いたことがある、と、どなたかがおっしゃっているのを聞いたことがある。でももう十分に幸せだから、どうぞどなたかにお譲りします。なんちゃって。 (画像クリックで拡大)
ハリギリ、冬芽の鱗片がほんの少しだけ開いてきている。 (画像クリックで拡大)
カタクリ、無理やり開花させられたかのように咲いていた。午後にはもう少しそれらしい格好になっていたのかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:20|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年04月03日
倉沼神社跡から旭山
まあまあ初春の陽気。
ちょっと霞んでる。 (画像クリックで拡大)
林道入口、雪はすっかりなくなった。上の方では少し残っていたけど。 (画像クリックで拡大)
ヒオドシチョウ、スキー場跡上部で暖を摂る。 (画像クリックで拡大)
地面に映る影が動いた。エゾリス。 (画像クリックで拡大)
(キタミ?)フクジュソウ、きょう見かけた全てが一輪咲きだった。 (画像クリックで拡大)
ヤマガラ (画像クリックで拡大)
ゴジュウカラ、脚がごつい、すごく。爪が樹皮に引っかかって躓くともある? (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:14|
Comment(0)
|
東川近郊の低山
<<
1
2
3
4
5
>>