2020年04月30日

今日は鬼斗牛山

 好天、暖かい。きのうとの較差が大きすぎて暑さを感じるほどだった。今日は鬼斗牛(きとうし)山へ。岐登牛山では見つけられないキクザキイチゲが咲いている頃だ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上からの展望は再び利くようになっている。昨秋にはだいぶ塞がれかけていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクザキイチゲ、ちょっと早かったかも。咲いている株があまりなかった。この株は白いがく片が8枚、全体に小ぶり、一時は品種ピップイチゲと呼ばれていたヤツかもしれない。最近は分けるほどではない、との見解が浸透しているようだ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上にいたキアゲハ(今年生まれ)とヒオドシチョウ(昨年生まれ)。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キアゲハ4頭が絡み合って飛んでいた。景色に写し込もうと思ったけど、そうは問屋がおろさない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ爛漫 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 入山口近くの溜池にカモがたくさん。近づいたら一斉に飛び立ち、タカもいっしょにキーキーと飛び回った。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カモが着水するとオオタカ?は近くの木に止まった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 殆どがコガモ、シマアジが1ペア。私から離れようとする、でもそちらにはタカがいるぞ、いや人間のほうが怖い、のが染み付いているんだね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 20:17| Comment(0) | 東川近郊の低山

2020年04月29日

今日の岐登牛山

 曇雨天。手袋をしなかった手はかじかんだ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アオサギ、往路の途中で。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♀、咲きかけ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラ♂、魁 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あれもヒメイチゲ、それもヒメイチゲ、これもヒメイチゲ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 サクラのつぼみはまだ固い。今年は早めかと思ったが、ここんところ停滞中。明日は進むか。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シウリザクラ、こちらのサクラの開花はまだ先。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フッキソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ミヤマスミレ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 これは何ヤナギ?、馬の放牧場の真ん中にあるやつ。アカゲラが同性同士で諍い中、どちらも♂。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:30| Comment(0) | 岐登牛山

2020年04月28日

今日の岐登牛山

 あっ雨さんあっ雲さんあっ雨さんあっお日さんあっ霰さんあっ雲さんあっ風さんあっ雨さんあっお日さんあっ・・・。昼過ぎて落ち着いた、晴天に。まあ、すでにいなかったけど。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ハルニレが咲いている。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雄しべも雌しべも花被もある。でもどうなってんのやら。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ウソ数羽のうちの2羽 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ、♀は上向きに、オスは下向きに、律儀だね。メスには葉がつきオスにはつかない。葉芽はまだ膨らんでいない。ふーん。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:31| Comment(0) | 岐登牛山

2020年04月27日

今日の岐登牛山

 お昼までは、少しは陽も差して、風もほどほどにマアマアのお天気だった。ところが、お昼ころ、急に気温が下がって、黒い雲が近づいてきて、あられがパラパラ。アメダス東川によると、12時で+7.9℃、13時で+2.5℃。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾムラサキツツジ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ニュウナイスズメ♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスがこの枯れ木に注目。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 齧りついて (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 剥がして (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 丸めて、を繰り返し、 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 さらに加えて咥えて、あっちのほうに行ってしまった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 あっちの方に同じのか別のかわからないけどドングリを齧る一頭のエゾリスがいた。なんとなくあれもこれも♀のような気がする。巣の所在は不明。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 西の空のあの黒い雲がちかづいてくる。案の定、気温が急に下がって・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26| Comment(0) | 岐登牛山

2020年04月26日

外出はお休み

 気乗りがしないさ、この寒くて雨のお天気じゃあ。で、ホントの裏庭に出ただけ。
 きのうのこと、今年始めて、ウグイスの声を聞いた。ケ、キョ、ゴホン、キョキョ、ケ、ホーケギョ、ホケホケ、ケケケケキョ、とかなんとか、遠いからちょっと近づいたら、ピタリと止まって、その後、気配を消した。いつもそうなんだよね、初鳴きの姿を視認できないの。風でササが動くから紛らわしいし、じっとしてないし、いつまでもそこにはいないし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリも春雨に濡れる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 クリスマスローズ、おしべはこれからまだまだ増えそう。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:29| Comment(0) | 東川歳時記

2020年04月25日

今日の岐登牛山

 スカッとしない。天気のせい?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アカゲラ♂、展望閣を背に。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリス♂ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマウルシのこの冬芽は何に見える? 当別丸山山中で見かけたような気もするし、生き物ドキュメンタリーで見たような気もするし。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾヤマザクラの開花はまだ少し先のような感じ。でも、気温が上がるとあっという間にかも。ニュウナイスズメ♂がいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ雌花 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カラマツ雄花 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(2) | 岐登牛山

2020年04月24日

今日の岐登牛山

 あられがパラパラと降った。あとは推して知るべし。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤチダモ♀、タモの女房にゃ髭がある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 セイヨウタンポポ、まるで寒くて首をすくめているかのように、花茎は短い。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 オオバナノエンレイソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道、たくさん見えている(はずの)カタクリはうなだれて、映えない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カツラはまもなく咲くかもしれないけれど、ここんところの寒さで停滞している。蝶も花もみな足踏み中。足踏みしてればそのうち温まる、かも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:28| Comment(0) | 岐登牛山