スマートフォン専用ページを表示
内容見本
ブログ内検索
記事の表示が乱れます。個記事は表題をクリックしていただくとちゃんと表示されます。
<<
2020年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
大雪山旭岳の麓から
北海道の耕地雑草
岐登牛山彩々
最近の記事
(08/19)
今日の岐登牛山
(08/18)
今日の岐登牛山
(08/17)
KGROK公園
(08/16)
近くの水田
(08/15)
今日の岐登牛山
(08/14)
今日の岐登牛山
(08/13)
今日の岐登牛山
(08/12)
今日の岐登牛山
(08/11)
湿原探勝路
(08/10)
今日の岐登牛山
最近のコメント
今日の岐登牛山
⇒ take_it_easy (08/06)
⇒ みつこ (08/06)
KGROK公園で
⇒ take_it_easy (08/02)
⇒ JRobin (08/02)
旭岳湿原探勝路
⇒ take_it_easy (07/25)
⇒ JRobin (07/25)
白金硫黄沢のほう
⇒ take_it_easy (07/09)
⇒ mitsuko (07/09)
K公園
⇒ take_it_easy (06/11)
⇒ みつこ (06/11)
カテゴリ
日記
(1)
未分類
(43)
スキージャンプ
(291)
忠別川
(238)
岐登牛山
(3558)
東川歳時記
(359)
大雪山
(193)
大雪旭岳源水
(1)
東神楽町
(15)
東川近郊の低山
(452)
大雪山以外の山
(144)
旭川界隈
(166)
耕地雑草
(20)
岐登牛山+スキージャンプ
(39)
岐登牛山など
(9)
過去ログ
2022年08月
(19)
2022年07月
(31)
2022年06月
(30)
2022年05月
(31)
2022年04月
(30)
2022年03月
(31)
2022年02月
(28)
2022年01月
(32)
2021年12月
(31)
2021年11月
(30)
2021年10月
(31)
2021年09月
(30)
2021年08月
(31)
2021年07月
(31)
2021年06月
(30)
2021年05月
(31)
2021年04月
(30)
2021年03月
(31)
2021年02月
(28)
2021年01月
(31)
2020年12月
(31)
2020年11月
(30)
2020年10月
(31)
2020年09月
(30)
2020年08月
(31)
2020年07月
(31)
2020年06月
(30)
2020年05月
(31)
2020年04月
(30)
2020年03月
(31)
2020年02月
(29)
2020年01月
(31)
2019年12月
(31)
2019年11月
(30)
2019年10月
(31)
2019年09月
(30)
2019年08月
(31)
2019年07月
(34)
2019年06月
(30)
2019年05月
(31)
2019年04月
(30)
2019年03月
(31)
2019年02月
(28)
2019年01月
(32)
2018年12月
(31)
2018年11月
(31)
2018年10月
(31)
2018年09月
(29)
2018年08月
(31)
2018年07月
(31)
2018年06月
(30)
2018年05月
(31)
2018年04月
(30)
2018年03月
(31)
2018年02月
(28)
2018年01月
(31)
2017年12月
(31)
2017年11月
(30)
2017年10月
(31)
2017年09月
(30)
2017年08月
(31)
2017年07月
(35)
2017年06月
(30)
2017年05月
(31)
2017年04月
(30)
2017年03月
(31)
2017年02月
(28)
2017年01月
(31)
2016年12月
(31)
2016年11月
(30)
2016年10月
(31)
2016年09月
(30)
2016年08月
(31)
2016年07月
(38)
2016年06月
(30)
2016年05月
(31)
2016年04月
(30)
2016年03月
(31)
2016年02月
(29)
2016年01月
(32)
2015年12月
(33)
2015年11月
(30)
2015年10月
(31)
2015年09月
(30)
2015年08月
(33)
2015年07月
(42)
2015年06月
(30)
2015年05月
(31)
2015年04月
(30)
2015年03月
(34)
2015年02月
(28)
2015年01月
(31)
2014年12月
(38)
2014年11月
(30)
2014年10月
(32)
2014年09月
(30)
2014年08月
(31)
2014年07月
(38)
2014年06月
(30)
2014年05月
(31)
2014年04月
(30)
2014年03月
(33)
2014年02月
(28)
2014年01月
(34)
2013年12月
(38)
2013年11月
(30)
2013年10月
(31)
2013年09月
(31)
2013年08月
(33)
2013年07月
(40)
2013年06月
(30)
2013年05月
(31)
2013年04月
(30)
2013年03月
(32)
2013年02月
(28)
2013年01月
(34)
2012年12月
(41)
2012年11月
(30)
2012年10月
(31)
2012年09月
(28)
2012年08月
(31)
2012年07月
(42)
2012年06月
(30)
2012年05月
(31)
2012年04月
(30)
2012年03月
(33)
2012年02月
(30)
2012年01月
(34)
2011年12月
(35)
2011年11月
(29)
2011年10月
(31)
2011年09月
(30)
2011年08月
(32)
2011年07月
(37)
2011年06月
(30)
2011年05月
(31)
2011年04月
(30)
2011年03月
(31)
2011年02月
(27)
2011年01月
(32)
2010年12月
(42)
2010年11月
(28)
2010年10月
(29)
2010年09月
(29)
2010年08月
(29)
2010年07月
(38)
2010年06月
(29)
2010年05月
(29)
2010年04月
(28)
2010年03月
(29)
2010年02月
(24)
2010年01月
(34)
2009年12月
(40)
2009年11月
(27)
2009年10月
(28)
2009年09月
(30)
2009年08月
(28)
2009年07月
(39)
2009年06月
(29)
2009年05月
(31)
2009年04月
(30)
2009年03月
(34)
2009年02月
(31)
2009年01月
(35)
2008年12月
(40)
2008年11月
(32)
2008年10月
(32)
2008年09月
(30)
2008年08月
(33)
2008年07月
(34)
2008年06月
(31)
2008年05月
(35)
2008年04月
(31)
2008年03月
(32)
2008年02月
(31)
2008年01月
(38)
2007年12月
(18)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2020年02月
|
TOP
|
2020年04月
>>
<<
1
2
3
4
5
>>
2020年03月17日
今日の岐登牛山
風が冷たく、気温の割には暖かさは感じなかった。
きょうは寄り道だけ。 (画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:00|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年03月16日
今日の岐登牛山
よい天気。身辺+3〜+5℃くらい。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
コロコロコロコロコロ (画像クリックで拡大)
キョイーン (画像クリックで拡大)
黙 (画像クリックで拡大)
上とは別個体 (画像クリックで拡大)
シャリシャリシャリシャリシャリ (画像クリックで拡大)
フィフィ (画像クリックで拡大)
キョッキョッ、コツコツ (画像クリックで拡大)
アキタブキ♀ (画像クリックで拡大)
ツルリンドウ。雪解けの枯れ葉の下から瑞々しく出現。 (画像クリックで拡大)
フクジュソウ (画像クリックで拡大)
チッ (画像クリックで拡大)
黙 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:49|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年03月15日
今日の岐登牛山
よい天気。日差したっぷり。早朝には−10℃近くまで下がったが、お昼ころには身辺ポカポカ。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
まだお出かけではないご様子。 (画像クリックで拡大)
超絶技巧に見えるけど、無理な動きじゃないんだろうなあ。ところで、どうなってんの? (画像クリックで拡大)
きょうはカラマツの種子を。 (画像クリックで拡大)
アキタブキ♂。 (画像クリックで拡大)
上の一部。両性花だけど結実しない、と、図鑑にはあり。そうなんですかあ。この画像じゃあ、何がなんだか。 (画像クリックで拡大)
フクジュソウ、暖かい日が数日続けば、黄色が見えるようになるかも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:26|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年03月14日
今日の岐登牛山
日中はよい天気、日差しに当たると、背中はポカポカ。風はやや強め、だけど冷たくはなかった。身辺+3〜+5℃。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
さえずる。 (画像クリックで拡大)
柔らかそうな羽毛。「ここんところすっかりおなじみの顔ぶれ」と書いた3種のうちの2種はきょうはどこへ行ったの? (画像クリックで拡大)
根開けとシマウマ模様。聞こえはしないけど聞こえてきそうな春の足音がする。 (画像クリックで拡大)
ツルアジサイ (画像クリックで拡大)
3羽あり。 (画像クリックで拡大)
(画像クリックで拡大)
クルミをくわえて飛び上がり、 (画像クリックで拡大)
舗装路面に落とす。を繰り返す。クルミの行き先を見ているようにも見えないけれど、ちゃんと見つける。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:17|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年03月13日
今日の岐登牛山
冷たい風が強かった。時折みぞれあるいは雪あり。身辺−2〜+1℃程度。
吹雪く。急激に歩行意欲減退。きょうはここまで。吹雪はすぐに収まったけど。 (画像クリックで拡大)
近づく間もなく避難。数日前までのひたすら食い気とは様子が違う。 (画像クリックで拡大)
こちらのほうが緩んでる。 (画像クリックで拡大)
丸々。冷たい風を感じる? (画像クリックで拡大)
以上の三種はここんところすっかりおなじみの顔ぶれ。 (画像クリックで拡大)
わりと遠目の雪の消えた地面から飛び立った5+1羽。すごく敏感。 (画像クリックで拡大)
それに引き換えこちらさんは・・・ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:02|
Comment(2)
|
岐登牛山
2020年03月12日
今日の岐登牛山
日が差すこともあり、小雪が舞うこともあり。身辺プラス気温。
稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)
ダンプカーの音に合わせて飛び上がる。脚を畳むこともなく。 (画像クリックで拡大)
2羽の1 (画像クリックで拡大)
地上では走るのが身のためか。 (画像クリックで拡大)
展望閣の鯱鉾越しに。 (画像クリックで拡大)
クチバシは一昨日のヤツと左右逆向き、昨日の奴らと同じ向き。 (画像クリックで拡大)
根開きにて。 (画像クリックで拡大)
いつもとはちょっと離れたところに飛んできた。 (画像クリックで拡大)
そして飛んで言った、脚を畳んで。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24|
Comment(0)
|
岐登牛山
2020年03月11日
今日の岐登牛山
気温はさほど低いわけではないけれど、風は冷たく強かった。時折小さな雨粒が吹きつけた、濡れるほどでもないけれど。身辺+1℃くらいであまり変化なし。
(画像クリックで拡大)
気づかれるようになって、少なくとも2ヶ月が過ぎた。 (画像クリックで拡大)
拙サイト「岐登牛山彩々」中の「とりの撮影時期の一覧」でついに3月中旬の欄に○印を追加できた。次の目標は同下旬にも。だがしかし、この個体にとっては喜ばしいことだとも思えないけども。 (画像クリックで拡大)
果柄が取れなくて往生しているようだった。まるでドジな木枯し紋次郎。 (画像クリックで拡大)
クチバシの食い違い、左右どちらがどちら? たまってしまった画像を色々見比べてみたけど、混乱してきて面倒くさくなった。きょうの♀♂は同じ向き。きのうの画像にあるヤツとは逆になってる。今日の同じ個体の何枚かの画像では皆同じ。個体ごとにはきまってるのか、それとも変えることができるのか、まあ、いいや。 (画像クリックで拡大)
邪魔したね。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10|
Comment(0)
|
岐登牛山
<<
1
2
3
4
5
>>