2020年03月31日

今日の岐登牛山

 暑いくらい。道の雪が夜間に冷えて凍って、日中でも緩んだ表面以外は硬いままで、大変歩きやすかった。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シラカンバには♂花序がすんごくたくさん着いている。カケスは変な声を出している。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカのつぼみは更に少し開いてきた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリに(キタミ?)フクジュソウが整列して従っているように見えなくもない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 一冬踏みしめられた夏道には雪が残る。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾリスは忍者然 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒオドシチョウ、稲積ピークのベンチで日光浴 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 頂上への道で (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 暑寒別岳など、増毛の山々が見渡せた。頂上付近から。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 コイ、いまのところ3〜5cmほど。この浅く小さな池で大きく育っても大変ださ。ところで、どこから来たのか、上の方の鯉の池(繁殖してる)とは表面上つながっているようには思えないけど、つながってるのかなあ。それとも誰かの仕業? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒメゲンゴロウがマツモムシに追われている、マツモムシがヒメゲンゴロウを襲おうとしている。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:24| Comment(0) | 岐登牛山

2020年03月30日

今日の岐登牛山(東面)

 よい天気。今日は北側から林道を通って東面へ。一昨年〜昨年、結構広範囲に伐採されて、すっかり様変わり。鬱蒼としていた森が開豁な裸地になった。さて、このあとどうなる?

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 林道入口から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 今春もホオジロが啼く。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 雪はまだ残る。雪解けはここまで進んでる。この先、少し行くと一気に開ける。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 シジュウカラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ムクドリ (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 岐登牛山

2020年03月29日

今日の岐登牛山

 よい天気、暖かそうで立ち止まってダベっていて油断して身体を冷やして、気温を見ると、高くて+2℃くらい。なんとなく動くのがめんどくさくなって、気を取り直して歩いたら温まってきた。裾をうろちょろのみ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 太陽は画面の下方にあり。日暈の一部か? (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヒガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 キクイタダキ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ヤマガラ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、蕾が上がってきている、のもある。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク、こんなに咲いているのもあった、見逃していたなあ。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ナニワズ、咲いているのもある。雄株(両全株)かも。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2020年03月28日

今日の岐登牛山

 強い風が冷たかった。身辺は+3〜+5℃くらい。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 風に吹かれて動かず。耳を澄ましているようにも見えた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 多数あり、飛び立って分かった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 アメリカオニアザミ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾノリュウキンカ、近いうちに開花しそう。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 昨日からもだいぶ融けた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 近くにもう1羽 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:10| Comment(0) | 岐登牛山

2020年03月27日

今日の岐登牛山

 冬日だったけど、日中は15℃近くまで上がった。薄曇りのような晴れ。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 フクジュソウ、茎が枝分かれして1輪ずつ。キタミフクジュソウと見分けようとしているが、分けるほどの差異はない、ような感じがまとわりついてくる。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道に入ったところ。このすぐ上で、以前はよくお会いしたご夫婦に3年ぶりくらいで再会。かなりの山歴の持ち主、整形外科手術から復活なさって少しずつ足慣らしを始められたのだとか。とにかくお元気になられて、よかった。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、きのうのヤツより色は褪せていない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ツルネコノメソウ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 トビケラの類 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:15| Comment(0) | 岐登牛山

2020年03月26日

今日の岐登牛山

 きょうも暖か。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 地面は土色が拡がってきた。稲積ピークから。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 開店前のドラッグストア、入口付近にマスクを求めて人だかり、あれでは接近しすぎ、子供の頃に慣れ親しんだ前へ倣えを思い出したらいいんではなかろうか、と思った。上へ倣えか下へ倣えかわからんけど、タテに3羽。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 4〜5羽くらいいた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 食事を終えて帰還かも。それとも・・・ (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 獣医 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

  (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 ケヤマハンノキ、葯は開いているか。近づきたいけど近づけない。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 展望閣への道 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エルタテハ、日光浴 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 2羽で大騒ぎをしていた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 カタクリ、バイケイソウの葉のようにも見えるけど。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 エゾエンゴサク (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 19:47| Comment(2) | 岐登牛山

2020年03月25日

三等三角点愛石峯から盤の沢入り口まで

 よい天気、春のような陽気。今期最後になるかもしれないスキー行、旭岳スキー場近くにある三等三角点愛石峯(アイシポップ1203.9m)を探って通過して、盤の沢の入り口まで。その先、急登する気力なし。下りは急に曇ってきて暗くなって、あんなに輝いていたコースが良く見えなくなった。雪質は良く、よく滑った。

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 忠別大橋から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 三角点愛石峯付近から (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 上空をどこか(北海道航空)のヘリが何度も旋回していた。 (画像クリックで拡大)

大雪山旭岳の麓に行こうシーズン2

 右上隅にスキーヤーが二人。 (画像クリックで拡大)
posted by take_it_easy at 18:22| Comment(0) | 大雪山